2024年03月29日
菜の花
菜の花。ビタミンカラーたっぷりで周りを明るくしてくれているようだ。
昨夜遅くから今日午前中、台風並みの強風と雨で荒れていた。
それが午後からは急に天気が回復、汗ばむほど気温が上がった。
午後散歩で和泉川付近に散歩に出かけた。東京靖国神社の桜が
昨日4輪開花したが5輪咲かないと桜開花宣言が出せないらしい。
気になり和泉川の桜の様子を見たが、まだ蕾が硬いように見えた。
見ごろは4月かも・・・。写真の菜の花は和泉川付近で写したもの。
強風と雨で倒れかかっていたが、まだ綺麗な花を楽しめる。
2024年03月21日
水仙の花
水仙の花。3月10日ごろから蕾が膨らんできたが、寒暖の差が激しく
なかなか開花しなかった。それがやっと開花しはじめたが昨日の春の
嵐、強風で午後は雨と雹が降り痛んでしまうかと気にしていた。
今日の朝花壇をのぞいたら何とか持ち構えたようだ。
写真は今朝写したものをアップしてみた。我が家の小さな花壇では
チューリップの蕾が膨らんできた、春はいいですね。
今朝(21日)地震がありました。埼玉など震度5弱を記録したようだ。
関東では最近地震が多いですね。気を付けましょう。
2024年03月18日
豪華客船が2隻横浜港で
3月9日は暖かく横浜港付近に散策に出かけてきた。丁度横浜港
大桟橋に豪華客船が入港、そのせいか大勢の観光客で賑わって
いた。写真(上)の船の船籍はマルタ共和国で9万トンの大型船です。
船名はセレブリティ・ミレニアムです。
同じ日に横浜港新港ふ頭にも観光船が入港、下の2枚です。
この客船の船籍はオランダでポーランド・アメリカラインが所有の船。
船名はウエステルダムで8万2千トンです。素敵な船の配色で綺麗。
新港ふ頭ビルの2階デッキから手が届きそうな感覚で船を眺められ
ます。
横浜港の春は4月5月になると毎日色々な国の豪華客船が入港し
近くの山下公園などは大変賑わいます。自身が乗船するわけでは
ないが、見ていて夢が芽生えるような感覚で楽しいですね。
2024年03月14日
満開のおかめザクラ
家の近くの公園に咲く「おかめザクラ」が満開で綺麗。桜の花が
咲くと春が来たと感じますね。桜は寒桜や河津桜などが早く
開花するが「おかめザクラも」早咲きの種類ですね。
ソメイヨシノなどが3月末ごろから開花すると花見シーズンに
入り各地で賑わうことでしょう。ここ数日、春めいたり冬の逆戻り
みたいな気象状況で体調管理も難しいですね。早く落ち着いた
天候を望みたい。 写真は家の近くの公園で写したもの。
2024年03月09日
高さ日本1を誇るノッポビル
写真は麻布台ヒルズです。近年は都市開発で高さを誇るビルが多くなりました。
横浜市のランドマークタワーや大阪市のあべのハルカスなど高さを誇って
いたが東京麻布台ヒルズが少し高い330mと一番の高層ビルとなった。
近くまで行ったので寄ってみた。この付近は大使館など多くある所です。
近辺には六本木ヒルズ、虎ノ門ヒルズ、表参道ヒルズなどの高層ビルが
大変な賑わいを見せる所が多くありますね。東京の名所にもなり、観光バスで
来る観光客もいるようです。麻布台ヒルズは地下鉄日比谷線の神谷町駅から
繋がっています。下からビルを見上げると目が回りそうな気分になります。
いつも思うのだが30階や40階のビルはあたりまえの時代かもしれないが
地震大国日本に相応しいのか疑問に感じる。建築技術も研究を重ね進んで
いるが、実際に大地震にあったらどのような被害がでるのかと思うと怖ろしい。
そんな事を思うのは私だけだろうか・・・・・。高層ビルの屋上に行った時は
周りの景色を楽しんで早々に引き上げてくる自分です。
2024年03月02日
三の丸尚蔵館みやび展へ
皇居三の丸尚蔵館で開かれている「みやび展」に出かけてきた。
尚蔵館は天皇から国に寄贈された絵画、工芸品,書跡など美術品を保管し
その数は数千件に及ぶとされている。そのいち部を数回に分けて一般に
公開されている。今回はみやび展として屏風や掛け軸、陶芸品などが公開
された。国宝に指定されている普段見られない品々でゆっくり観賞してきた。
皇居大手門から入り、館内に入るまで手荷物検査など制約はある。
館内では撮影できるものもあり数点写真に写してきた。その中でひと際目立つ
富士山の横山大観作の作品(縦2m半横4m半)の作品が際立ってみえた。
屏風も素晴らしい作品でした。そのほか陶芸品などの展示品も素敵だった。
尚蔵館は現在増築工事中で2枚目の写真は建物の横を写したものです。
1枚目の写真は大手門の入り口でここから三の丸や皇居東御苑などに
繋がっています。中々見られない品々の展覧会が開催されたら出かけて
見ようと思う。