2021年05月31日
西洋館2棟他
「外交官の家」明治政府の外交官内田氏の邸宅。明治43年に
アメリカの建築家J.M、ガーディナーの設計で建てられた邸宅。
建築は木造2階建てで塔屋付けのアメリカンヴィクトリアン様式
基本とした建築物です。国の重要文化財に指定されています。
2枚目の写真は建物の入り口で、メタセコイアが整然と並び
秋の紅葉が綺麗です。
「ブラフ18番館」この建物は外国人の住宅で、大正時代の建築。
1991年までカトリック山手教会の司祭館として使用されていた。
この建物は横浜市認定の歴史的建造物の指定となっている。
いずれの建物は、イタリア山庭園の脇にある。
横浜山手地区には開港以来、多くの外国人が居住し、沢山の
西洋館が一般公開されています。日本で初めてのテニスコート
また山手公園もそのひとつ、西洋文明の発祥地として歴史を
刻む雰囲気の街並みです。たまに訪れるのもいいものです。
2021年05月28日
赤い空
今日(28日)19時頃、我が家の2階ベランダから見る空が赤く
染まり綺麗だったのでカメラに収めてみた。いつも夕方空を
眺めているが、写真のように真っ赤に近い空はあまり見ない。
いつも日没の空の動きを見ていても飽きず感動を覚えます。
話変わって先ほど緊急事態宣言が出ている所は、来月20日
まで延長さると発表されました。経済的に多方面からの問題
など抱える中での策、ただただ早く収策出来ればと願うのみ
です。
2021年05月25日
山手イタリア山庭園
先日思い切って自粛を破り、横浜山手方面に出かけた。
家に閉じこもりがちで運動不足や健康維持も考えなくてはと
思い数時間散策してきた。外気を浴びると気持ちまで爽快に
なりますね。これでまた暫く、外出は自粛しなくては・・・・・。
イタリア山庭園は、過去にイタリア領事館があった跡地です。
山手の高台にあり、庭園からは横浜市街が一望できます。
イタリア式庭園に代表される水や花壇を幾何学的に配した
庭園です。いつも家の周りしか出かけず、小旅行気分で
楽しんできた。やっとコロナワクチンの接種が本格的に始まり
ました。国民全体に接種が行き渡るまではまだまだ先ですが
少しずつ良い形になればいいですね。
2021年05月21日
フェンスから顔出して「こんにちは」
お隣のフェンスから顔を出して、我が家に「こんにちは」と
挨拶してるように見えるバラの花。綺麗な色彩で素敵な
バラです。
ここ数日横浜は天候不順の日が続き入梅のような感じ、
外出自粛と雨模様の天気で気が重い。そんな時に外に
出るとやけにお隣から顔を出しているバラが眩しく見える。
2021年05月16日
早くも紫陽花が咲き始めた
ウオーキング中に道端で紫陽花が咲き始めていた。
例年より少し開花が早いように思う。我が家の紫陽花は
まだ蕾が小さく開花はまだ先のようだ。今日の横浜は
雨模様です。沖縄や九州は梅雨に入ったようです。
例年より早いようだ、関東ももしかしたら早まるかも・・・・。
コロナは全国的に感染者が多くなりつつあります。
緊急事態宣言は所々に出ていますが、この状態を見ると
むしろ全国に宣言を出した方が効果的ではと個人的には
思う。ただ国としては経済問題やもろもろの事柄を抱え
難しい立場ですね。お互いに感染防止に努めましょう。
2021年05月11日
野の花
都忘れ(ミヤコワスレ)
丁字草(チョウジソウ)
天王の森泉公園の野草園で写した野の花2種をアップ。
野の花は自然環境に左右されやすく、なかなか育成が
難しいようだ。ここの野草園には沢山の野の花があり
時期をずらしながら楽しめます。
相変わらずコロナの話題が多く、外出もままならず
話題も乏しくなりがちです。先日横浜市の高齢者コロナ
ワクチンの接種券が届きました。ところが予約は大変
です。電話もネットもパンク状態、時間をおいて何回も
試みたが通じません。あきらめて様子をみています。
全国民に接種は初めての事でもあり、自治体も混乱
状態になっているのでしょう。皆さんの所は如何ですか。
もう少し予約の方法があるのではと、思いますが・・・。
2021年05月05日
クレマチス
クレマチスの花。クレマチスは種類が沢山あります。
写真は、家の近くの公園に咲いてる花を映したもの。
大きな花輪は目立ちます、色彩も鮮やかで綺麗ですね。
今日は「子供の日」、横浜は天候不順で強風先ほどから
雨も降りだしました。連休最終日を迎えますが生憎の
天候となりました。連休中はコロナ感染予防のために
「神奈川県に来ないで」と道路の電光掲示板に出て
いたが、横浜や江の島そして箱根などは大勢の人達で
賑わい主要道路は渋滞のようでした。その反動が怖い
です。緊急事態宣言などの解除日は迫っていますが
はたして解けるのでしょうか。難しいのでは・・・・。