2019年09月28日

大沼公園(2)











          大沼公園は色々な表情を見せてくれる湖ですね。
          早春は水芭蕉が見られるそうです。訪れた時は睡蓮が沢山
          花を付けて綺麗でした。沢山の島々は橋が架かり、散策が
          楽しめます。周囲23kあるそうです。貸自転車があり周囲を
          サイクリングで楽しめるようになっています。
          私達高齢夫婦でもあり多くの観光地は回れませんが、
          3泊4日で函館市内の都市部と大沼の自然をゆっくりと
          楽しみました。旅はいいものです、また何処かへなんて欲張り
          でしょうか。
  


Posted by なっちゃん at 15:40Comments(1)風景写真

2019年09月23日

大沼公園(1)







       大沼。北海道七飯町にある、国定公園です。
       1640年に駒ヶ岳の大噴火により出来た沼で、大沼、小沼、じゅさい沼の
       3ツの湖です。大小126の島があり、綺麗な風景が楽しめます。
       訪れた日は好天でしたが、駒ヶ岳が雲に覆われ、はっきりした姿は見られ
       なかった。観光船の案内では、駒ヶ岳がくっきり見えるのは年3分1程度と
       説明していました。



       「千の風になって」のモニュメント。作曲家新井満氏が亡くした友達のために
       訳詞作曲した場所がこの大沼で、その場所にモニュメントが作られた。



       可愛らしい大沼公園の駅舎。かなり年季の入った建物。
       私達は凾館駅から特急スーパー北斗で(30分)大沼に訪れました。
       改札口は一般の家屋の引き戸で戸惑いましたが、タイムスリップした
       ようで笑みがでました。
       この大沼公園の続きは次回へ。           


Posted by なっちゃん at 16:08Comments(2)風景写真

2019年09月21日

五稜郭(函館市)



         五稜郭公園。西洋式の星型要塞として慶応2年に函館奉行所の
         防衛のため建造された。幕末の函館戦争の舞台となった場所です。
         場所がら星形の全容が写せず、少し欠けてしまった。



        五稜郭公園内の函館奉行所。
        函館奉行所は明治5年に解体され、現在の建物は2010年に元の
        場所に再建されたもの。



       五稜郭公園内から見た、五稜郭タワー。高さ90mで展望台からは
       星形の公園が見渡せ、また凾館市街が4方の広がりを見せてくれる。



       園内は桜の木が多く花見の名所、また園内には手入れされた松の木が
       綺麗。



       外堀通りから見た、五稜郭公園。


         
          


Posted by なっちゃん at 16:59Comments(0)風景写真

2019年09月18日

トラピスチヌ修道院(函館市)









         トラピスチヌ修道院はフランスから派遣された8人の修道女により
         設立された。明治期に出来、日本最初の修道院と聞く。
         修道院の内部には入れないが、前庭と史料館、売店が開放
         されている。緑に囲まれ手入れの行き届いた庭園が見事だ。
         現在も修道女たちは慎ましく共同生活をおくっている。
         見学していても修道女の姿に逢うことはない。彼女たちの
         生活や今日までの生活の様子は、資料館に展示してある。
         4枚目の写真は、聖女ベルナデッタが聖母マリアの出現を
         受け、病を癒す泉が出た聖地ルルドの洞窟を再現したもの。
          男子の修道院、トラピスト修道院は女子の修道院より少し
         早く出来た。場所は函館市内から離れいるので訪ねなかった。
         早くから開港した函館の歴史が伺われる。
         明治以後日本各地に修道院が出来ました。私の住んでいる
         横浜市内にもありますが、内部は伺うことはできません。
              
            


Posted by なっちゃん at 19:19Comments(0)風景写真

2019年09月16日

函館赤レンガ倉庫(ベイエリア)









            函館湾に面した金森赤レンガ倉庫。
            現在も数棟は倉庫として使用されていると聞きます。
            倉庫の内部は4枚目の写真のように店舗として使用、
            また飲食店も併設されて賑わっていた。
            倉庫の全面は函館湾で、この金森赤レンガ倉庫も
            出入の物品が保管され賑わっていたことでしょう。
            横浜の赤レンガ倉庫と比べれば、規模も小さく
            建築様式も異なるが港の歴史をみると似たような
            ところが沢山ありますね。
            自身は長崎、神戸、といった港湾都市は何回か
            訪れていますが、今回初めて函館を訪れ良い思い出が
            出来ました。凾館旅行の続きまたアップします。  


Posted by なっちゃん at 15:50Comments(0)風景写真

2019年09月13日

函館元町エリア





         函館ハリスト正教会。ロシアのキリスト教会です。
         1860年にたてられたが、明治の大火で焼失した。
         大正に入り現在の姿に再建された教会です。
         国の重要文化財に指定されている建造物です。





         カトリック元町教会。ゴシック様式の赤い屋根がシンボル。
         鐘楼の上の雄鶏は教会を守る意味が込められていると
         聞きました。この教会は1859年に建てられたが、大火で
         焼失し再建された教会です。内部は撮影禁止ですが、
         ローマ法王から贈られた祭壇があります。


 
        聖ヨハネ教会。北海道では最古のプロレスタン教会です。
        明治7年に創建。四方に十字架の形が良く見えるます。
        モダンな教会ですね。



       この写真に見覚えありませんか。テレビのCMなどに出てくる
       風景です。函館八幡坂といいます。坂の上方からの眺めで
       函館の港がえます。この地区は同じような坂道が沢山あり
       それぞれに坂道の名称がありますが、写真の八幡坂の
       風景がいちばん綺麗でした。

       函館元町エリアの代表的な風景をアップしてみました。
       次回も凾館旅行の続きをアップします。遊びに来て下さい。
       


  


Posted by なっちゃん at 17:29Comments(0)風景写真

2019年09月11日

函館の街



           北海道の入口、凾館駅。船をイメージして造られた駅舎。



           市電。函館市内は市電とバスで、市内の観光地が回れ
           便利な乗り物です。



           市街から見た函館山、少し霧がかかり霞んで見える。



           函館山から見る、市街の夜景。
           比較的静かな町だが、夜の函館山は何処から来るのか
           人の山に驚き。ロープウェイやバスで次々と押し寄せる
           観光客。写真を写すのに一苦労。あまり上手く写せず
           残念。函館名所のひとつですね。
           この旅の続きは整理しながらアップしたいと思います。

           旅行の帰宅後、体を休める暇もなく台風15号接近。
           近年にない強風と雨、風の唸り音と雨で眠れぬ夜を
           過ごす。朝を迎え家に異常はないが、物置が倒れ
           モミジが根本から倒れかかり花壇の花達はみなお辞儀。
           近年にない台風でした。木々の葉は舞い降り、2日間
           要して整理した。皆さんのお宅は如何でしたか。気候
           温暖化が進み、増々大型台風が発生しやすいです。
           台風16号が発生しました。注意しましょう。
           


      
  


Posted by なっちゃん at 18:08Comments(3)風景写真

2019年09月01日

夜景







          新しいデジカメで試し撮りしたもの。
          シーンモード夜景で写したもの、ちょっと物足りないような
          気がするが・・・・・。慣れてくるともう少し映りがよくなるかも。
          汽車道から海側を写したものです。
          早くも9月を迎えました。そろそろ秋風を期待したいところ、
          今日も結構蒸し暑いですね。
  


Posted by なっちゃん at 16:17Comments(1)風景写真