2025年03月05日

チトさん、こんばんは。

チトさん、いつもコメントありがとうございます。
コメント欄に投稿できないのが心苦しく思いますが
システムの内容が解らず失礼していますがお許し
下さい。チトさんのブログには時々お邪魔しています。
ツーリングであちこちと行かれた時々の様子をいつも
楽しみに拝見させていただきありがとうございます。
ツーリングでは立ち寄りたい所は自由に寄れるので
いいですね。ただ体力が必要かもしれませんが・・・。
僕自身は旅は好きですが、高齢でもあり旅先での
体の心配もあり中々出かけられません。
ただ認知症や老人ボケを避けようと近場をフラフラ。
それでも新しいものを見たり、街の変化を見るだけでも
新しい知識が付くようね感じです(笑い)。
時々コメントを頂くと嬉しくおもいます。
どうぞ遊びに来てください、感謝いたします。  


Posted by なっちゃん at 22:18Comments(0)出来事、日記

2025年01月30日

ランタンオブジェ







       中国の旧暦の正月を祝う行事で、中国では盛大に行われるようです。
       日本最大の中華街がある横浜は「横浜春節祭」を開催されています。
       中華街では様々なイベントがあり中華街は大賑わいのようです。
       写真は市内に50か所にランタンオブジェが設置されているようです。
       その幾つかを写真に収めてきました。インフルエンサーの流行期と
       コロナなどが気になり高齢でもあり中華街には行きませんが、
       横浜公園、日本大通り、山下公園あたりのランタンを見てきました。
       暗い場所に綺麗なランタンが輝いていました。このランタンの輝きは
       2月28日まで見られようです。
  


Posted by なっちゃん at 13:46Comments(1)出来事、日記

2025年01月01日

あけましておめでとうございます



                  あけましておめでとうございます 
            皆さまの幸多き年でありますようお祈りいたします。
        昨年は沢山の方々がブログを開いて頂きありがとうございます。
                  本年もよろしくお願いいたします。
  


Posted by なっちゃん at 12:05Comments(0)出来事、日記

2024年12月12日

チト様へ

いつもブログにコメントを頂きありがとうございます。
ご返事をお出ししたいのですがコメントを書いても
「運営者よりコメントが許されないIPです」と表示され
ます。問い合わせしてもなしのつぶてで返事がなく
放置しています。以前はコメントも書けたんですが
ブログの運営者が変わってからこの状態になり
原因がわからず放置しています。
大変失礼とは思いますが、お許し下さい。
ボケ防止と皆さんのブログで元気に過ごすように
心掛けています。いつも遊びに来て頂き感謝です。
ありがとうございます。  


Posted by なっちゃん at 12:20Comments(1)出来事、日記

2024年09月22日

清水のNoriさんへ

  コメント頂き有難うございます。この画面に記載したのは自身のコメント欄が
  いつの間にか使用できなくなり、コメントを頂いた方には返答出来ず失礼
  しています。コメント欄に記載すると「運営者よりコメントが許可されないIP
  です」と出てシステムの問題かもしれませんが。問い合わせを数回しても
  返事はなくそのまま放置しています。話変わりまして清水のNoriさん大変
  失礼ながら思い出せません。自身は80歳後半になりボケたかも・・・・・。
  2018年にブログを辞められたとか、その後大病で手術されたようですね。
  自身のブログは定年後ボケ防止で始めたものですが、振り返ると長い
  年月になります。その間多くの方にコメントを頂き感謝です。過去を思い
  出してコメント頂き最高の喜びです。過去の方々は年々少なくなりました。
  ブログの内容も温かみが減少したようにも思います。時代の流れかも・・。
  清水のNoriさん、もしブログを再開したときはアドレスを教えて下さいね。
  楽しみにしています。今年は高温が続きました、お身を大切に。
  つたないブログを思い出して頂きありがとうございます。


  


Posted by なっちゃん at 11:40Comments(1)出来事、日記

2024年05月27日

大阪城天守閣







         大阪城天守閣と天守閣から見た大阪の市街。
         5月24日から26日にかけて大阪と淡路島方面に出かけてきた。
         大阪市は前回の大阪万博に行って以来54年ぶりに訪れた。
         その後何回も新幹線で大阪駅を通過したが降りたことがない。
         大阪城は幾多の時代を過ごし再建されたもの。軍事関係の
         場や戦火で焼失、そして米軍基地として接収、解除に伴い
         再建され今に至る。54年ぶりの大阪の街の変貌は驚きだ。
         写真や話題は知っているが、実際に見ると過去と比べてしまう。
         自身が住む横浜市も同じようなもの、都市の変貌は何処も
         同じですね。高齢の身、元気な今と思い大阪や淡路方面の旅を
         楽しんできた。大阪までは新幹線で大阪からはレンタカーを
         利用しドライブを楽しんだ。写真を整理しながらアップしようと
         思います。
         
         

  


Posted by なっちゃん at 15:49Comments(0)出来事、日記

2024年03月02日

三の丸尚蔵館みやび展へ









      皇居三の丸尚蔵館で開かれている「みやび展」に出かけてきた。
      尚蔵館は天皇から国に寄贈された絵画、工芸品,書跡など美術品を保管し
      その数は数千件に及ぶとされている。そのいち部を数回に分けて一般に
      公開されている。今回はみやび展として屏風や掛け軸、陶芸品などが公開
      された。国宝に指定されている普段見られない品々でゆっくり観賞してきた。
      皇居大手門から入り、館内に入るまで手荷物検査など制約はある。
      館内では撮影できるものもあり数点写真に写してきた。その中でひと際目立つ
      富士山の横山大観作の作品(縦2m半横4m半)の作品が際立ってみえた。
      屏風も素晴らしい作品でした。そのほか陶芸品などの展示品も素敵だった。
      尚蔵館は現在増築工事中で2枚目の写真は建物の横を写したものです。
      1枚目の写真は大手門の入り口でここから三の丸や皇居東御苑などに
      繋がっています。中々見られない品々の展覧会が開催されたら出かけて
      見ようと思う。

      
  


Posted by なっちゃん at 14:28Comments(0)出来事、日記

2024年02月06日

2年ぶりでしょうか雪が積もったのは





           昨日は午前中から雪が降り始め、夕方は大雪警報が出て雪が
           強く降ってきた。今朝は銀世界で雪景色は2年ぶりだろうか。
           交通機関はかなり乱れているようだ。高速道路も通行止めとなり
           関東の雪のもろさがうきぼりとなった。雪国の人達は関東の雪の
           降り方をみて都会の雪のもろさに笑っているかもしれませんね。
           まだ2月、関東の積雪は2月から3月にかけて積もる事が多い。
           今年はまだ降るかもしれない。写真は今朝、写したものです。
  


Posted by なっちゃん at 18:01Comments(0)出来事、日記

2024年01月05日

シクラメン



        シクラメン。昨年11月頂き物のシクラメンの鉢植え、暮れに手入れを
        怠ったら花が開きすぎてしまった。でも大きな鉢植えは花の少ない
        季節には豪華に見える。もう少しの期間楽しみたい。
        正月も遠方のお客様や子供達孫たちが集まり賑やかに過ごした。
        皆が引き上げると静かになり、少し寂しさを感じる。
        正月早々北陸では大地震で被害が広がっている。寒い中の震災
        救いの手を広げてほしいものです。一方羽田での衝突事故、あの
        燃え盛る飛行機から全員脱出したのは素晴らしい。やはり訓練と
        乗客の冷静さが良かったのかも。能登半島の早い復興をお祈り
        いたします。
  


Posted by なっちゃん at 20:20Comments(0)花の写真出来事、日記

2024年01月01日

新年のご挨拶



  


Posted by なっちゃん at 10:13Comments(0)出来事、日記

2023年12月31日

大晦日

大晦日。今年も除夜の鐘とともにお別れです。
                                                       令和5年を振り返ると世界各地で洪水、高温、
                                                       渇水による砂漠化、地震、噴火、山火事など
                                                       多くの自然災害がありました。また幾つかの   
                                                       国々で戦争や内戦で多く苦しむ人達の姿が
                                                       ありました。各国は自衛と称して防衛費の増大
                                                       などなど不穏の空気が流れる1年でした。
                                                       日本も世界情勢に流された部分も多々見受け
                                                       られる。
      その中で世界から見れば、物価高騰などの問題はあるが日本は平和です。
      新しい年も穏やかな年でありたいと願いつつ新年を迎えたいと思います。
      来る年もどうぞブログに遊びに来てください。良いお年をお迎えください。  


Posted by なっちゃん at 13:39Comments(0)出来事、日記

2023年12月25日

Merry Christmas





         クリスマス。イエスキリストの誕生を祝福するキリスト教の行事。
         子供達はプレゼントをサンタさんが枕元に届くと信じて
         夢心地でいる姿が可愛らしい。自身の子供の頃を思い出す。
         皆さんはどのように過ごされますか。自身は教会での讃美歌を
         聞き、現在の日本は生活面では物資の高騰などはありますが
         平和そのものです。世界をみると戦火に苦しむ人々も多いです。
         クリスマスの光をこの人たちに少しでも照らしてあげたいですね。
         そんな思いで祈ってきました。
           


Posted by なっちゃん at 12:42Comments(0)出来事、日記

2023年09月16日

県立歴史博物館へ





    神奈川県立歴史博物館へ出かけてきた。大正の関東大震災から100年となり
    当時の模様を伝える展覧会が開催されており行ってきた。この大地震による
    被害の様子は東京や横浜など都市部の様子が色々な写真などで公開されて
    いるが、鉄道や山間部などの報道はあまり知られていない。この展覧会で見た
    数々の写真は初めて見るものが多くあった。特に当時の日本の鉄道の重要な
    存在だった東海道線の被害の様子を初めて知った。静岡県の丹那トンネルが
    開通するまでは現在の御殿場線が東海道線で、急こう配の山間部を走行には
    機関車が前後につけていたそうです。この大地震で神奈川県松田、山北駅や
    静岡県の御殿場など大被害をうけたようです。丹那トンネルが昭和9年完成後
    東海道線は小田原、熱海、三島周りに変更された。写真など色々拝見して
    人々の生活や企業の復興などの様子を見て、その恐ろしさは改めて感じた。
    写真の県立歴史博物館は旧横浜正金銀行本店の建物です。明治時代に貿易
    取引銀行として設立され為替銀行として海外に多くの支店があった。
    戦後昭和21年GHQの指令で解体された。その変わりに外国為替銀行として
    東京銀行に引き継がれた。この旧横浜正金銀行の建物は関東大震災に遭遇
    したが、周りの建造物は崩壊したが崩れずのそのままの姿で博物館として
    利用されている。(建物は国指定の重要文化財である)
     写真はどっしりとした姿の建物、2枚目は玄関内部の天井のステントグラス。


  
    
  


Posted by なっちゃん at 22:49Comments(0)出来事、日記

2023年08月28日

台風の季節がきました。

         日本近海に3つの台風がさまよっています。今日の横浜は昨日と
         同じように雨が降るのか降らないのか雲の流れが気になる日。 
         台風は強い高気圧の為、日本列島には上陸しないような感じですが
         ただ沖縄地方は11号が接近するかもしれませんね。
         写真は夕方の空を、我が家の2階のベランダから写したものです。
         雲が多めの1日でしたが、相変わらず気温が高いです。
         横浜市内の小中学校は今日から授業再開でした。夏も終わりと
         思いきや高温は暫くつづきそうです。熱中症には気を付けましょう。


  


Posted by なっちゃん at 22:23Comments(0)出来事、日記

2023年08月06日

町内の納涼祭







          昨夜町内の納涼祭が4年ぶりに開催された。
          小学校の校庭で開催され町内の人達で賑わい
          大盛況だった。盆踊りも大勢の人達で太鼓の音色と
          音楽で近年にない賑わいをみせていた。
          7月から8月にかけて、各地で色々な夏のイベントが
          開催され賑わう事でしょう。町内の納涼祭は素朴で
          いいものですね。
  


Posted by なっちゃん at 14:54Comments(0)出来事、日記

2023年03月02日

明日はひな祭り



          明日3月3日はひな祭り。毎年この日が近くなると、我が家でも
          ひな壇を飾っている。日本独特の行事で各地では色々な行事
          があるようだ。写真は我が家近くの地区センターに飾ってある
          手作りの可愛いのがあり写真に収めてみた。
           
  


Posted by なっちゃん at 22:35Comments(1)出来事、日記

2023年02月15日

昨日はバレンタインデー





          昨日はバレンタインデーで、孫たちから幾つかのチョコレートを
          もらった。その中で面白い趣向の変わったチョコがありアップ
          してみた。バレンタインデーで思い出すのは、現役時代は
          現在と違い義理チョコの流行で、職場で沢山頂いたがその後の
          ホワイトデーのお返しに迷った経験がある。我が家の孫たちも
          いち時期はその日になるとキッチンでチョコを作っていたが、
          社会人になってからは作らない。市内のデパートでは世界の
          ブランド品を並べ、大盛況だったとか。平和でいいですね。
          バレンタインデーは歴史が古くローマ皇帝時代にさかのぼると
          ききます。悲劇から愛にかわり今日に伝わっているようです。
          キリスト教の行事と言えばそれまでですが、すべての人々が
          愛に包まれればいいのですが・・・・・。
          写真のチョコと入れ物の蓋や中身のチョコに面白さがあり
          写真に収めてみた。
  


Posted by なっちゃん at 15:33Comments(0)出来事、日記

2023年02月04日

工場見学(横浜崎陽軒)







      崎陽軒の歴史は古く明治時期新橋横浜間に鉄道が開通、当時の横浜駅で
      (現在の桜木町駅)駅弁を販売、その後横浜駅は現在地に移転したのちも
      崎陽軒も移動した。日本の駅弁の始まりだそうです。横浜名物シュウマイは
      昭和初期に工夫を凝らし発売され、全国的に有名になったそうです。
      駅弁はホームに特急や夜行寝台特急が停車すると、駅弁売りが列車の窓で
      販売していたが、近年は鉄道の変化に伴い駅弁売りの姿は見られない。
      崎陽軒のシュウマイやシュウマイ弁当を作る作業を見学、機械化出来る範囲、
      人の手を使う流れ作業などの作業を見てきた。工場の機械化の素晴らしさを
      見てきた。横浜崎陽軒の本店ビルは横浜駅東口近くにあるが、レストランや
      結婚式場などがある。崎陽軒のシュウマイ弁当は現在近隣の駅やデパートで
      販売され、全国に知られた横浜名物ですね。たまには工場見学もいいもの。
      崎陽軒の工場見学は見学者が多く2か月待ちのようです。
      写真上は横浜工場、中はシュウマイの流れ、下はシュウマイの折に入っている
      ひょうたん型の醬油入れ、歴代の順に並べて展示してあるが、可愛い絵柄に
      愛嬌があり写してきた。
  


Posted by なっちゃん at 15:32Comments(0)出来事、日記

2023年01月15日

ミニシクラメン



       ミニシクラメン、シクラメンと言えば大きな花をつけ豪華に見える鉢植えが
       花屋さんに並んでいますね。写真はミニシクラメンで、小さい鉢植えです。
       昨年11月に可愛いので買ってきました。これが意外に長く花を楽しめて
       いいですね。室内のテーブルに置いていますが、2か月近くなるが花は
       ピーンとして元気です。今日写真に写してみました。
       暫くブログを休んでしまいました。注意に注意を心掛けていましたが、
       単身赴任していたむめ婿が暮れから関西から帰宅、正月2日に発熱
       休日診療所で検査コロナ陽性、神奈川県サポートセンターの案内で
       隔離療養のホテルに入ったが、其の後娘と孫が感染その1日後私自身も
       感染、あまりの速さでの感染力に驚きでした。我が家の1階と2階を完全に
       隔離、2階を療養にあて何とか乗り切ることが出来ました。私自身は高齢で
       サポートセンターから毎日体調の聞き込みでラインは入り、アドバイスなどが
       ありました。何とか乗り切ったが、一時はセキがひどく胸が痛かったですね。
       1階と2階の連絡はスマホで完全に10日間はシャットアウトでした。
       皆さんもくれぐれも注意をして下さいね。感染力の強さがビックリします。  


Posted by なっちゃん at 16:43Comments(0)花の写真出来事、日記

2023年01月01日