2025年02月26日
キンカン
今日(26日)は暖かい春日和の1日だった。午後散歩にでかけ
畑の隅に黄色の実を沢山つけ綺麗に見えた。そろそろ収穫期
かも・・・。キンカンは風邪の時、煎じて砂糖を入れ服用すると
いいらしい。まだ一度もためした事はないが・・・・・。
今日のような暖かさは続くといいのだが・・・・。
2023年07月23日
ホオズキ
ホオズキ。植え込みの片隅で暑さに耐えて頑張っているホオズキ。
関東も梅雨明けになったようです。相変わらず猛暑続きで、花壇の
花達も可哀そう。学校も夏季休暇に入り、いよいよ夏本番ですね。
甲子園出場の為、各県では県大会が行われています。この暑さに
負けず頑張っていますね。神奈川大会は学校数が多く、代表に
選出するまでは厳しい戦いです。今年は何処の高校が優勝するか
甲子園での熱戦が楽しみです。
2023年05月15日
法明寺鬼子母神
都電「東京都の路面電車」を利用して付近を散策、その折に立ち寄った
歴史的な場所をアップしてみます。この寺は東京都豊島区雑司ヶ谷に
810年真言宗の寺として開創したが後に日蓮宗法明治と寺号を改め
700年の歴史ある。鬼子母神は安産、子育ての神として鬼子母神を
お祀りする堂として昔から多くの人に親しまれている寺です。
法明寺鬼子母神堂は建築も優れ重要文化財に指定されています。
この寺の境内に樹齢700年と言われる銀杏の木が(写真上)あります。
高さ32m、太さ6mあり東京都指定の天然記念物に指定されています。
東京の路面電車は多くは廃止されましたが、この荒川線のみが運行
されていますが、思いのほか多くの歴史的なものに出会える路線です。
2022年11月03日
馬入川岸辺のススキ
馬入川の岸辺のススキが風になびき綺麗だったので写してみた。
相模川の平塚市よりの岸辺で秋風にたなびき秋の風情を感じた。
相模川の流れが相模湾にそそぎ、その入り口を馬入という。
馬入と呼ばれるのは、源頼朝の馬が突然川に入り頼朝が落馬
したという伝説があり馬入川と呼ばれるそうです。
ススキは何処でも見られますが、山や川など所変われば目に
映る景色にも変化がありますね。
2022年08月07日
栗
今日は立秋「朝夕は涼しくなりつつ秋の気配を感じる」という意味合い
だそうですが、まだまだ程遠いですね。気象庁によると来週は猛暑の
日が続くらしいです。ウオーキング中に見つけた栗が、だいぶ大きく
なってきたのを見て多少秋に近くなってきたなと感じる程度です。
昨日甲子園球場では高校野球が始まりました。各地から選ばれた
高校生の熱い戦いです。また色々なドラマが展開します。開会式では
異例の開会式になり少し寂しい気がしましたが、コロナ感染者が出た
学校もあり致し方ない処置かも・・・。今後の熱戦を楽しみにしています。
写真の栗はウオーキング中に写したものです。
2021年11月17日
たわわに実るミカン
ウオーキング中に、あるお宅の空き地にミカンが重そうに沢山
実っているのを見た。たぶん3~4本あったように見えた。
我が家のご近所を歩くと、夏みかんを植えているお宅が多く
今の時節は黄色の夏みかんをよく見かける。ただ普通の
ミカンはあまり見かけないが、今日ウオーキング中に偶然
たわわに実ったミカンに出会った。都会の片隅でもミカンがと
思いながら写真に収めてみた。
2021年10月09日
秋を感じるようになりました
稲の刈り取りや木々の落葉を見ると秋だなと感じる。
ただ10月に入っても30度の気温で、我が家では時々クーラーを
使う。来週あたりから平温になると天気予報で報じています。
過ごしやすい良い季節になりつつあり、コロナ感染者の減少に
伴い行楽地は賑わい始めたようで、ただ油断は禁物ですね。
自身も周りを見ながら、近場を散策したいなと思いますが・・・。
柿の写真は散歩中に写したものです。
2021年09月30日
収穫期を迎えた稲
黄金色に変わりつつある稲たち。既に稲刈りが始まった
ところもあると聞く。写真は横浜市のはずれ境川近くで
写したもの。このような風景を見ながらの散策は気持ちが
落ち着きいいものです。都会では中々味わえない田園の
風景です。この場所は時折コサギが畑に舞い降りできます。
横浜市と藤沢市の境界を流れる境川には沢山の鳥たちが
見られます。アオサギ、シラサギなど飛び立つ姿は優雅です。
昨日は自民総裁選が行われました。女性を交えて4人の
立候補者で混戦でしたが、岸田新総裁が誕生しました。
ただ選挙態勢を見ると、党員党友票と国会議員票との
へだたりに疑問を感じます。民意は入っていないのでは。
この選挙は派閥の力を強く感じます。(個人的な思い)
いずれにしても新総裁のもとで国民の幸せとなる舵取りを
お願いしたい。
2021年08月30日
今日も猛暑だが秋色もチラホラ
今日も猛暑で、クーラーは朝から稼働。この暑さ何時まで続くのでしょうか。
川筋ではトンボも多く見受け、秋は近くまできているようだ。ウオーキングも
暑さと自粛で中々実行出来ず運動不足気味だ少し体重が増えたかも・・・。
昨日ウオーキング中にふと栗の木が目についた、よく見ると栗がだいぶ
大きくなっていた。暑い暑いと言っても、植物は季節にそって成長している。
早い地方では栗の収穫期を迎えた所もあると聞く。写真の栗を見ていると
秋もそこまで来ているのかなと感じる。暑さはもう少しの我慢ですね。
2021年07月27日
爽やかな緑色
田植えが終わり初夏を迎えた今、爽やかな色彩で美しい。
久しぶりにウオーキングを兼ねて、横浜に残る数少ない
田園風景を散策した。外出自粛ばかりでは健康にも悪い。
優しい緑色は、目を癒してくれる。都会では中々味わえない
田んぼの風景は優しい気持ちにさせてくれる。横浜市の
外れとはいえこの風景は残してほしいものです。
オリンピックの競技もだいぶ進んできました。疫病の話題が
多い中ですが、やはり競技の内容が放映されると心が
救われるます。昨日の卓球混合ダブルスの試合を観戦を
しているだけで、手に汗をかくほどの厳しい戦いでしたね。
歴史的にも中国の強さに挑戦、金メダルを勝ちとった瞬間
彼らの喜びは一生忘れないでしょう。色々な競技が進み
お家芸の柔道の活躍も素晴らしいですね。まだまだ続く
競技を楽しめそう。ただコロナの予防対策はしなくては・・・。
台風が接近しつつあります、気をつけましょう。
2021年07月05日
ブルーベリーの実が色づいてきた
ブルーベリーの実が色づいてきた。収穫期も近しかも。
可愛い花を見せ、花が終われば実が付き色の変化を
見せてくれる。お隣のブルーベリーで我が家の裏側に
あり成長を眺めさせてもらっている。
(今日の午後写したもの)
一昨日の雨は凄かったですね。最近の梅雨は南国の
スコールのよう、梅雨といえばシトシトと降る雨を想像。
近年は毎年何処かで大きな被害を出ています。
今回の熱海市の災害、犠牲者や不明者がおり救出も
困難な状態のよう、早く見つかる事を祈るばかりです。
3日は神奈川でも大雨で被害がかなり出ています。
交通機関にも影響が多く出ました。そろそろ梅雨後半
です。後半期は大雨を降らせる事が多いですね。
命が大切です、気をつけましょう。
2021年03月16日
蕗の薹
しばらくぶりの更新です。パソコンを新しいものに変えました。
やはり動きが速いです。ただ多少扱い方に変化がありますね。
完全に稼働させるのには多少の時間がかかりそうです。
高齢者には戸惑いながらも、認知症予防と思い楽しく勉強です。
先日写した蕗の薹をアップしてみました。この植物が顔を出すと
日ごとに暖かくなります。今日の横浜は5月の陽気です。
サクラが開花するほどです。この春は花見ができるでしょうか。
新種のコロナが増えつつあります。もしかして難しいかも・・・。
2020年12月28日
ポインセチア

ポインセチア。
クリスマスの時節に飾られる植物で、赤く染まる葉が綺麗。
花言葉に「思いやり」や「情熱」などといわれています。
イエスキリストの愛の祈りに相応しい花言葉です。
わが家の鉢植えのポインセチアも色が変色して、そろそろ
終わりに近くなりつつあります。
コロナの変異種がイギリスなどヨーロッパ各地に広がり
日本にも帰国者などの感染者が出ています。感染率が強い
ようですね。ただでさえコロナで大騒ぎしている時、増々怖い
出来事です。今日から外国人の入国禁止となりました。
政府が応援するトラベルも中止です。
年末年始と重なり、これで人との接触も少なく効果が出ると
いいのですが・・・。やはり政府などが呼びかけているように
国民もそれに協力しなくてはと思います。
皆さん静かな正月を過ごしましょう。
写真のポインセチア自宅で写したものです。
2020年11月16日
収穫期を迎えたみかん

東海道線の早川駅から真鶴駅の山側にあるミカン園で撮影。
この区間を海岸線を走行する列車は、海や山が見え隠れ
する風光明媚な所だ。気候温暖でみかん栽培に適している。
今の時節、山側は黄色に染まったみかんが見え隠れして
綺麗。

ナツメグの木でミカン園近くにあったものを写してみました。
丁度ナツメグの実が熟し始めていましたが、葉も紅葉し始め
青空に向かって綺麗にみえました。ナツメグの種は香辛料に
使われますね。
横浜は昨日と今日は気温が22度~24度と暖かな良い天気と
なりました。明日あたりから11月の気温に戻るらしいです。
相変わらずコロナ感染者が多く、天気に誘われ外出したいが
感染したらと思うと腰が重くなります。でも秋の風景を楽しみたい
なんて心が揺れます。
2019年10月05日
コキア



コキア。国営ひたち海浜公園で撮影。
茨城県水戸市へ用事がてらドライブを楽しんできた。横浜から
高速道路で3時間少々、天気も上々でまずまずの一泊旅行。
平日だったので公園内は比較的静かで良かった。
コキアは赤く染まると綺麗だが、少し時期が早かったかも。
まだ所々で赤色に染まりかかったいたが、これだけ沢山の
コキアがあると見事で十分に目を楽しませてくれますね。
「みはらしの丘」の頂上からは、太平洋が見え海の青い色が
キラキラして綺麗だ。
コキアのカーニバルは10月20日まで開かれている。
2017年10月14日
カツラの街路樹


カツラの街路樹。カツラの木の街路樹は、少ないのでは・・・。
先日車で通行中に、少し秋色に染まりつつあるカツラの葉が
綺麗なので写真に収めてみた。このカツラの木の葉は11月
中ごろになると、すっかり黄色に染まり綺麗です。
写真は横浜市旭区にある街路樹で撮影したものです。
今週から天候不順で梅雨のよう、今日もシトシトした雨で
外は寒い。来週の予報も雨模様らしいです。こんな天気が
続くと野菜の成長も悪く、市場では高値になるかもしれません。
秋空は当分望めないかも、気象状態の異変が目立ちます。
衆院選もだいぶ熱が入り、駅前広場では候補者が声高々に
演説しています。はたしてどのような結果が出るでしょうか。