2020年01月24日
水仙が咲き始めた

暖冬なんですね。わが家の水仙が咲き始めました。
ただ寒暖の差が時々ありますが、植物の世界もこの
気候に惑わされているかも・・・・・。
ここ数日は梅雨を思わせるような天気が続いています。
明日あたりは気象庁の予報では、雪が降るような気配
らしい。天候に振り回されているような気がします。
お隣の中国では、新型肺炎で大騒ぎです。今や世界は
狭しで、たちまち各国に広がりつつあります。
隣国中国とはいえ、日本との往き来は盛んです。
日本も出入国管理は厳重にしているようだが、個々も
注意しなくてはいけませんね。
2020年01月19日
水素で走るバス


水素のエネルギーで走る、横浜市営の路線バス。
昨年10月に桜木町駅より、馬車道、県庁前、ハンマーヘッド
赤レンガ倉庫、大桟橋方面などを回る水素バスが導入された。
そのバスを初めて乗車した。乗り心地は静かで快適に感じる。
エコカーとして国内数カ所で試験的に導入されているようです。
ただ水素ステーションなどの設置もあり、今のところあまり普及
していない。世界中で環境対策が叫ばれている折、このバスの
普及はいいのかも。
2020年01月16日
久能山東照宮


久能山東照宮本殿、1616年着工し3年後に完成した。
現在は国宝に指定されている。東照宮は東京上野や
栃木県日光市などにあるが、絢爛煌びやかな建築で
目を見張るものが多い。

楼門、獏の彫刻がある。写真では見えにくい。

日本平と久能山を運行するロープウェイ。
久能山は海側から行くコースもあるが、階段を上るため
かなりきついようです。
久能山東照宮本殿の上に徳川家康公のお墓がある。
数々の建築物があり、それらは国の重要文化財に指定
されている。海抜270mの所で面積6万5千平方メートル
あり、この久能山全域が国の史跡となっている。
上からの眺めは駿河湾が広がり素晴しい景色です。
2020年01月13日
数十年ぶりに静岡市まで

静岡駅前には、静岡ゆかりの人物徳川家康公の像がある。
ちょっとした小用を済ませた後、撮影したもの。
静岡駅は見違えるほど近代的に改装され、街並みも発展し
ていた。時間的に余裕もありバスで50分ほどの日本平まで
足を延ばした。

日本平で見る富士山を期待したのだが、生憎の雲の流れ
それでも雲の切れ目をねらい写してみた。望遠を利用したが
霞んで見える。その後ロープウェイで久能山に行き、東照宮を
見学して帰宅した。次回東照宮をアップします。
2020年01月07日
ハンマーヘ ッド(新港埠頭客船ターミナル)

客船 ぱしふぃっくびぃなすと、新港ふ頭客船ターミナルビル(右側)。
昨年10月にオープンした客船ターミナルで、ふ頭に出来たビルは
税関、出入国管理、検疫、などの公的施設、1階~2階は商業
施設、3階からインターコンチネンタルホテルなどが入る「横浜
新港ふ頭客船ターミナルビルです。2階デッキからは着岸の客船が
手に取るように見えます。横浜の新しい観光スポットです。

着岸の客船と後方に見える高層ビル。

新港ふ頭は明治から大正期初めに作られたふ頭です。
そのふ頭に横浜港初めてのクレーンがハンマーヘッドです。
1914年イギリスから導入されたもので、100年の歴史があり
横浜港の歴史的クレーンで、保存されることになっています。
写真は新港ふ頭の全面にあるハンマーヘッドです。
新しい客船ターミナルは、ハンマーヘッドの名称で呼ばれて
います。
昨日は穏やかな天気だったので、ぷらっと出かけて来た。
今日は朝から寒く、昨日と変わり小雨が降っている。
2020年01月04日
皇帝ダリア


お正月は如何お過ごしでしたか。
横浜は元日から良い天気に恵まれました。市内の神社仏閣は
初詣で賑わったようです。写真の皇帝ダリア、朝夕の寒さにも
負けず元気な顔して空に向かって咲いています。
今年もこの花のように元気に過ごすよう心がけたいと思います。
この皇帝ダリアは、お隣から我が家に向かって「こんにちは」と
顔を出しているようで写真に収めてみたものです。