2025年03月27日

キュウーピーマヨテラスミュウジアム





       先日調布市散策のおりに訪れたキュウーピーマヨテラスミュウジアムで
       写した写真です。製品が出来るまでの過程が良く学べる場所です。
       食品を扱う企業は衛生面の管理が厳しいですね。容器についても劣化を
       防ぐ工夫など色々学んできました。キュウピーの工場は神戸やその他
       数か所ありますが、本社は東京渋谷区にあります。
       学校の生徒さんが大勢見えるとききます。見学の後はお土産も頂きました。  


Posted by なっちゃん at 20:55Comments(0)写真一般

2025年02月22日

愛宕山散策







       愛宕神社(写真3枚)は1603年防火、防災の守り神として徳川の命により
       建立された神社。この場所は小高い山で神社までは86段の階段がある。
       現在はエレベーターが設置され本殿までは楽に行ける。現在は東京の
       中心地でもありビルに囲まれている。山とはいえ小さな場所で見晴らしは
       抜群 に良い。





       この愛宕山にはNHKの放送博物館がある。放送博物館として1956年に
       世界発の博物館として開館した。NHK放送開始してからの歩みが展示
       されている。写真の建物の横には2本のアンテナがある建物がNHKの
       最初の局舎でこの愛宕山で開局し、その14年後に内幸町に移転した。
       最初に開局した場所にNHK放送博物館がある。内幸町から戦後に
       現在の渋谷区に移転した。そんな歴史を振り返りながら愛宕山散策を
       楽しんできた。

           
  


Posted by なっちゃん at 18:41Comments(1)写真一般

2024年12月24日

ランドマークタワーのツリー





         12月に入りクリスマスの飾りで街中は華やかな光で綺麗ですね。
         写真は横浜ランドマークタワーのツリーです。毎年趣向を凝らした
         ツリーで、この季節になると毎年出かけています。
         横浜中心街の夜景は宝石をちりばめたような美しさで、素敵です。
         クリスマスを前にツリーをアップしてみました。
         
         

  


Posted by なっちゃん at 19:10Comments(0)写真一般

2024年10月18日

昨夜のムーンライト



   昨夜のスーパームーンライトを楽しみに待ち構えていたが、生憎の雲に覆われた空。
   20時頃上空は雲、薄雲に差しかかった月は確かに雲にかかりながらも大きく見えた。
   写真は雲に覆われていたが写真に収めてみた。月の伝説は世界各地で色々あるが
   いつの時代でも興味深いものですね。
  


Posted by なっちゃん at 13:33Comments(0)写真一般

2024年09月23日

昨日の日没の空



           昨日の18時頃我が家の2階のベランダから空を見ると綺麗にも
           見えるが異様な感じもする空を眺めていた。空を眺めていると
           様々な変化に富んで時々眺めているが雲の流れ、色彩の変化
           自然の変化は不思議な世界ですね。呑気な事を想像しているが
           能登地方では水害で大きな被害、地震の被害や水害など自然
           災害が続きなんとも言葉にでません。ただただ早い復興を祈る
           ばかりです。
           
           
  


Posted by なっちゃん at 15:42Comments(0)写真一般

2024年08月25日

今日午後5時の空



         今日17時少し前、空を見ると不気味な感じの雲がもくもくと・・・・・。
         自宅のベランダに出て眺めていた。ここ数日各地で豪雨が降る
         ニュースを聞く。我が家の近くはお陰様で多少の雨で大雨には
         なりませんでした。今日の雲を見ると今にも降り出しそうな感じ
         だが降雨にはなりませんでした。台風10号の影響でしょうか。
         今日も暑かったですね。8月に入り台風の発生が多くなりました。
         台風10号は海水が暖かで列島に近くなるほど大型になるらしい。
         日本列島を縦断する形とか、被害が出ないことを祈りたい。
         皆さん気をつけましょう。被害が出ないよう準備も大切ですね。
               写真は自宅2階のベランダで写したものです。
  


Posted by なっちゃん at 18:52Comments(0)写真一般

2024年08月14日

午後19時の空



        今日も暑かった。暑いと口に出さないようにしているが、ついつい
        暑いと口に出てしまう。この季節帰省や旅行など出かける方が
        多い時、地震や台風に悩まされている方がおおかったのでは・・・。
        地震の心配はなさそうだが台風5,6,7,8号と続き、7号台風が
        関東に接近するようだ。16日には新幹線など鉄道はマヒしそうだ。
        帰省と重なるようで、また混乱するかもそれません。今年の夏は
        気のもめる休日続きですね。暑さも重なり自然の力には翻弄
        されているような気がします。残る夏は暑さに負けず元気に過ごす
        ように気をつけましょう。
         写真は日没の空を我が家のベランダで写したものです。
  


Posted by なっちゃん at 20:37Comments(0)写真一般

2024年07月09日

日没





       異常な暑さ続きで体が溶けそうな毎日ですね。雨期なのか真夏期なのか
       区別がつきかねます。昨日は35度の気温、室内は蒸し風呂のようだ。
       節電と思うがこの暑さクーラーは欠かせない。外出は控えた毎日です。
       皆さんは如何お過ごしでしょうか。熱中症などに気を付けて下さい。
       写真は我が家の2階の窓に眩しい光で輝いていた日没の様子を撮影
       したものです。今日も暑くなりそうです。体調には気をつけましょう。
  


Posted by なっちゃん at 11:47Comments(0)写真一般

2024年06月08日

明石海峡大橋







        明石海峡大橋、この橋は世界で最大級のつり橋だそうです。
        車で通過するだけでは物足りず、神戸市側にある舞子海上
        プロムナードに立ち寄り橋の構造なども見学してきた。
        明石海峡大橋は、橋の長さ3911mで世界1のつり橋です。
        橋の下を見学できるようになっている。海面が見える歩道
        そして橋の構造などが見える歩道が整備されています。
        橋下の構造見ながら歩いていると、上部で車が通過すると
        結構揺れ、橋下の海など結構スリルがありました。
        舞子プロムナードの横には兵庫県立舞子公園があります。
        舞子公園の歴史は古く明治33年に都市公園として開園した
        そうです。松林が綺麗な素敵な公園でした。
        

  


Posted by なっちゃん at 08:34Comments(1)写真一般

2024年06月03日

空中庭園展望台





      大阪の梅田スカイビルにある空中庭園展望台へ行ってきた。高層ビルの
      展望台は何処の高層ビルにもあり珍しいものではないが、ここの展望台は
      2棟のビルを高層部で連結した建物の特徴で注目を集めており、訪れて
      みたいと思っていた。ビルはタワーウエストとタワーイーストの2棟の建物。
      タワーイーストからシースルーエレベーターで35階に行き、そこから
      シースルーエスカレーターで39階に行き展望台へのチケット売り場がある。
      写真の右側のハシゴのようなものがエスカレータで高層部の2本のハシゴが
      エスカレーターです。上部の円形部分が庭園展望台です。2枚目の写真は
      展望台です。こんなユニークな建造物は初めて見たが、世界の注目を
      集めているようです。173mからの眺望で大阪の中心街が眺められます。




      3枚目の写真は大阪駅梅田駅方面、4枚目は淀川方面の眺望です。







        


Posted by なっちゃん at 15:31Comments(0)写真一般

2024年05月27日

大阪城天守閣







         大阪城天守閣と天守閣から見た大阪の市街。
         5月24日から26日にかけて大阪と淡路島方面に出かけてきた。
         大阪市は前回の大阪万博に行って以来54年ぶりに訪れた。
         その後何回も新幹線で大阪駅を通過したが降りたことがない。
         大阪城は幾多の時代を過ごし再建されたもの。軍事関係の
         場や戦火で焼失、そして米軍基地として接収、解除に伴い
         再建され今に至る。54年ぶりの大阪の街の変貌は驚きだ。
         写真や話題は知っているが、実際に見ると過去と比べてしまう。
         自身が住む横浜市も同じようなもの、都市の変貌は何処も
         同じですね。高齢の身、元気な今と思い大阪や淡路方面の旅を
         楽しんできた。大阪までは新幹線で大阪からはレンタカーを
         利用しドライブを楽しんだ。写真を整理しながらアップしようと
         思います。
         
         

  


Posted by なっちゃん at 15:49Comments(0)写真一般出来事、日記

2024年03月18日

豪華客船が2隻横浜港で





        3月9日は暖かく横浜港付近に散策に出かけてきた。丁度横浜港
        大桟橋に豪華客船が入港、そのせいか大勢の観光客で賑わって
        いた。写真(上)の船の船籍はマルタ共和国で9万トンの大型船です。
        船名はセレブリティ・ミレニアムです。





       同じ日に横浜港新港ふ頭にも観光船が入港、下の2枚です。
       この客船の船籍はオランダでポーランド・アメリカラインが所有の船。
       船名はウエステルダムで8万2千トンです。素敵な船の配色で綺麗。
       新港ふ頭ビルの2階デッキから手が届きそうな感覚で船を眺められ
       ます。
       横浜港の春は4月5月になると毎日色々な国の豪華客船が入港し
       近くの山下公園などは大変賑わいます。自身が乗船するわけでは
       ないが、見ていて夢が芽生えるような感覚で楽しいですね。

  


Posted by なっちゃん at 18:04Comments(0)写真一般

2024年02月13日

次世代の車







        「ハイパーフォース」次世代の高性能スポーツカー。
        80歳後半の今は、外出時は公共交通機関を利用している。
        ドライブは楽しみだが現在は子供達の運転でドライブを楽しんで
        いる。近年はめっきりドライブの回数が減った。
        ただ新車を見ると乗ってみたいなと思う。技術の進歩もすごい。
        障害物をキャッチするとブレーキが自動的に作動や自動運転の
        車まである時代この分だと将来は運転免許証なんて不要に
        なるのでは、なんて想像してしまう。アップした高性能の車が
        街中を走行するのはそう遠くないかも。出来れば乗ってみたい。
        年寄の願望だが、日産自動車本社ギャラリーで沢山の車を
        拝見、その中で注目のハイパーフォースを写真に収めてみた。

  


Posted by なっちゃん at 18:25Comments(0)写真一般

2023年11月23日

名古屋城









          先日名古屋に出かけた折に名古屋城に立ちよってきた。
          名古屋へは数年ぶりだが、都市の変貌は何処も同じですね。
          高層ビルが増え、中心部の様子が少し変わっていた。
          名古屋城は名古屋のシンボル的存在だ。徳川家康の命により
          1615年に完成した。年は流れ昭和5年に日本で初めて国宝に
          指定。そして昭和20年の名古屋大空襲により焼失した。
          大勢の方々の再建の声が多く昭和34年に鉄筋コンクリート造で
          天守閣が完成。本丸御殿も戦火にあったが内部は焼失せず
          壁画や武具などの文化財は難をのがれた。本丸御殿の再建は
          だいぶ遅く平成21年から工事をはじめ平成30年に完成した。
          天守閣は再建から半世紀を経たが、建物に痛みが出てきたので
          内部への見学は出来ない。天守閣の建て替えには木造建築に
          再建するような話題がでているらしい。本丸御殿の内部は
          豪華絢爛な襖絵、欄間、天井と目をみはる素晴らしいものだ。
          写真は色々写した中の2枚をアップしてみた。天守閣は角度に
          よって姿が違い見ごたえがある。  


Posted by なっちゃん at 11:45Comments(0)写真一般

2023年09月16日

県立歴史博物館へ





    神奈川県立歴史博物館へ出かけてきた。大正の関東大震災から100年となり
    当時の模様を伝える展覧会が開催されており行ってきた。この大地震による
    被害の様子は東京や横浜など都市部の様子が色々な写真などで公開されて
    いるが、鉄道や山間部などの報道はあまり知られていない。この展覧会で見た
    数々の写真は初めて見るものが多くあった。特に当時の日本の鉄道の重要な
    存在だった東海道線の被害の様子を初めて知った。静岡県の丹那トンネルが
    開通するまでは現在の御殿場線が東海道線で、急こう配の山間部を走行には
    機関車が前後につけていたそうです。この大地震で神奈川県松田、山北駅や
    静岡県の御殿場など大被害をうけたようです。丹那トンネルが昭和9年完成後
    東海道線は小田原、熱海、三島周りに変更された。写真など色々拝見して
    人々の生活や企業の復興などの様子を見て、その恐ろしさは改めて感じた。
    写真の県立歴史博物館は旧横浜正金銀行本店の建物です。明治時代に貿易
    取引銀行として設立され為替銀行として海外に多くの支店があった。
    戦後昭和21年GHQの指令で解体された。その変わりに外国為替銀行として
    東京銀行に引き継がれた。この旧横浜正金銀行の建物は関東大震災に遭遇
    したが、周りの建造物は崩壊したが崩れずのそのままの姿で博物館として
    利用されている。(建物は国指定の重要文化財である)
     写真はどっしりとした姿の建物、2枚目は玄関内部の天井のステントグラス。


  
    
  


Posted by なっちゃん at 22:49Comments(0)写真一般出来事、日記

2023年07月18日

梅雨の季節?真夏の季節?





       梅雨時か真夏時か、この猛暑続きには判断できにくい。豪雨の地域や
       猛暑の地域と近年の気象変動は激しいですね。世界中でも同じような
       現象のようで・・・・。世界各国でCO2削減の取り決めなどが行われて
       いるが、各国の思惑は必ずしも一致していないようだ。お互いに各国は
       協力しないとこの先益々住みにくい地球になるかもしれない。そんな
       思いが浮かんでくる。今日の横浜は35度、昨日は自宅の室内は34度、
       今日は32度と暑い。この先8月ごろはどうなるのか、皆さん体調には
       充分お気を付けください。
        写真は先ほど夕方19時に自宅2階のベランダから空を写したものです。
         


Posted by なっちゃん at 19:47Comments(0)写真一般

2023年07月11日

素敵な学びの舎





      この高層ビルは今年春オープンした大学のキャンパスです。この大学は
      100年以上の歴史をもつ小中高の付属校を持つミッション系の総合大学
      です。横浜市内に素敵なキャンパスがありながら、多くの企業が集中する
      中心街のキャンパスは学生達に社会の動きを肌で感じるとるような教育的
      観点もあるのかもと思う。いつもこの近くの治療院に行く時、建築工事を
      眺めていた。キャンパスの低層階は一般市民も利用できるスペースもあり
      先日治療院の帰りにこの建物の1階にあるカフェーに寄ってきた。自身も
      かって東京にある総合大学の付属中,高から大学と進んだが。戦後から
      高度経済の発展途上の時代で校舎も焼け跡に残ったものに手を加えた
      ものだった。それを思い出しながらなんて恵まれた環境かと羨ましく思う。
      近年は新しい時代に即応した教育が進んでいるようですね。自身のような
      超高齢者は老人の集まりではただただ老け気味が増すばかり、若い方の
      集まるキャンパスに足を踏み入れただけでも、何となく若返ったような気分
      になる。今度はこのキャンパスの図書館に行ってみようかな・・・・。
      
      
     
      
  


Posted by なっちゃん at 19:38Comments(0)写真一般

2023年05月25日

路面電車(都電荒川線)







      東京都に残る都電荒川線に乗り、付近を散策した。早稲田(新宿区)から
      三ノ輪(荒川区)の間を運行。東京は何処もビルの連立だが、この都電が
      運行する沿線は庶民的な風情を残した街並みが多い。新宿区、豊島区、
      北区、荒川区の一部を走行。古い寺院や飛鳥山公園など見所も多い。
      路面電車に乗るなんて懐かしく、楽しい時間を過ごした。
      チンチン電車(路面電車)と言えば、横浜市でも蜘蛛の巣のように市内を
      運行していた。それが高度成長期に入り、交通量が増え少しずつ姿を
      消していった。1972年に最後の路線が姿を消した。一時期トロリーバスが
      運行していたが、それも消滅。その代わりに地下鉄やモノレールなどに
      変わりこれも時代の流れですね。旅で函館や長崎そして広島に行ったが
      利用するたびに懐かしい乗り物で新鮮な感じでした。現在は地方の都市で
      運行され、車両もモダンですね。先日富山市のスマートな車両がテレビで
      放映されていました。交通は生活の上で欠かせないもの、近年自家用車が
      多くなり、公共の乗り物が減少しつつありますが、形を変えても人々の
      公共交通機関は保ってほしいものです。
       写真1枚目は早稲田停留所で、下の2枚は三ノ輪停留所で撮影。
      
      
      
  


Posted by なっちゃん at 19:03Comments(0)写真一般

2023年05月20日

高岩寺(とげぬき地蔵)







       高岩寺は1596年湯島に創建、その後1891年に現在の巣鴨に移転。
       とげぬき地蔵として有名ですがご本尊は秘尊で見る事はできません。
       ご本尊の姿「とげぬき地蔵」は石蔵で作られ、洗い観音として多くの
       参拝者が自身の身体の悪い部分を観音像に合わせて水で洗って
       タオルでふき取ると後利益があると言われ、多くの参拝者が列を
       つくるほどの人気で有名です。また巣鴨商店街は高齢者の原宿と
       言われJR線の巣鴨駅から都電庚申塚駅まで長い商店街はいつも
       高齢のご婦人で賑わっています。
       写真は先日都電沿線を散策したときに写したものです。
  


Posted by なっちゃん at 12:36Comments(0)写真一般

2023年05月15日

法明寺鬼子母神





       都電「東京都の路面電車」を利用して付近を散策、その折に立ち寄った
       歴史的な場所をアップしてみます。この寺は東京都豊島区雑司ヶ谷に
       810年真言宗の寺として開創したが後に日蓮宗法明治と寺号を改め
       700年の歴史ある。鬼子母神は安産、子育ての神として鬼子母神を
       お祀りする堂として昔から多くの人に親しまれている寺です。
       法明寺鬼子母神堂は建築も優れ重要文化財に指定されています。





      この寺の境内に樹齢700年と言われる銀杏の木が(写真上)あります。
      高さ32m、太さ6mあり東京都指定の天然記念物に指定されています。
      東京の路面電車は多くは廃止されましたが、この荒川線のみが運行
      されていますが、思いのほか多くの歴史的なものに出会える路線です。
      


  


Posted by なっちゃん at 12:55Comments(0)写真一般植物の写真