2019年03月30日
岡山城


先日岡山に立ち寄った折に写した、岡山城をアップしてみた。
戦国時代に勢力を伸ばした宇喜多秀家の根拠地。その地に
豊臣秀吉の指導で8年の歳月を経て慶長2年(1597)完成。
その後も一族により拡張したと伝えられている。
この城の特徴は外観が黒色です。むしろ黒というよりは
漆色のような感じがした。多くの城は白色が多く、岡山城の
黒色はこの城の特徴では・・・。幾つかの国宝級の文化財に
指定されているものもあります。ただ岡山市もあの大戦で
岡山城や市街は壊滅状態だったそうです。
現在の岡山城は1966年に天守閣が復元され、美しい姿を
見せています。岡山城と後楽園の間を旭川が流れ、素敵な
癒しの場ではないでしょうか。
2019年03月27日
後楽園(岡山)




先日訪れた岡山後楽園、日本三名園のひとつです。
岡山藩池田網政公が1687年に着工、12年後に
完成したと伝えられています。広大な園内には
能舞台、藩主の館、茶室を中心とした建物が、園内
各所に置かれています。茶室が園路や水路などで
結ばれるように出来た回遊式庭園です。
後楽園は明治17年に岡山県に譲渡され、一般に
公開されるようになりました。水害や戦災で大きな
被害にもあったが、当時の絵図に基ずいて復旧され
日本名勝に指定されています。
とにかく広大な広さで、美しい日本庭園ですね。
東京などに多くの大名庭園が残されていますが、
地方の藩主の庭園としては、数少ない貴重な庭園
ですね。
2019年03月25日
岡山駅前の風景



岡山駅前の風景。写真(上)桃太郎と犬、猿、キジ、のモニュメント。
桃太郎伝説が生まれたと言われる岡山県、それにまつわる神社も
ある。お土産には、きな粉餅など物語に模したものが多数あります。
写真(中)駅前広場の大噴水、夜はライトアップされ綺麗でした。
写真(下)駅前の大通り、市内には路面電車が走る。岡山市は
40年ぶりの訪問、大発展には驚きました。
今月21日に山口市で親戚の葬儀があり出かけてきた。
年を重ねると、このような儀式が増え寂しいですね。これも自然の
成り行きいたし方ないと思いますが、寂しい気持ちも沸いてきます。
山口からの帰途、家内の弟が住む岡山市に立ち寄った。
久しぶりの再開で、後楽園などを散策しながら一時を楽しんだ。
2019年03月16日
三島スカイウオーク



昨日(3月15日)、地区センターのクラブの皆さんと三島に出かけました。
天気は良かったが、富士山は雲がかかり見えなかったのが少し残念。
この吊橋は長さ400m、高さは70m、日本の吊橋では最長です。
東日本地震の強さにも耐える設計と聞きました。歩くと多少の揺れは
ありますが駿河湾、三島市内、周りの山々など素晴らしい眺望でした。
スカイウオークは箱根芦ノ湖からもバス便があり、周遊もいいかと
感じた。帰りは三島大社に寄りながら三島駅にもどった。
2019年03月13日
クロッカスの花

クロッカスの花。
昨年の暮れに2種類のクロッカスの球根を植えた。
昨日から暖かな気温になり、その内の黄色の花が
咲き出した。目が覚めるような綺麗な色彩です。
もう1種類の方は蕾も硬く、数日後かもと思う。
明日からは気温が下がりそう、ここの所温度差が
大きく、花の生育にばらつきがありますね。
我が家の小さな花壇にも、少しずつ春らしさを感じ
間もなく数種類の花が咲くのが楽しみです。
写真は、今朝開花したものを写してみました。
明日からは、順次咲いてくれるでしょう。
2019年03月09日
大船観音

大船観音。
大船観音寺は総洞宗の寺で、1929年(昭和4年)に着工されました。
ただ大戦が勃発し工事が中断、戦後工事を再開し1960年に完成
しました。この観音は自身がまだ小学生も頃から、電車の窓から
眺めていたものです。護国観音として多くの企業の寄付があったと
ききます。白亜で優しく微笑んだ顔で、大船駅や市街を眺めている
ようにみえます。着工当時は鎌倉大仏より大きなものが計画されて
いたようですが、その後縮小されたとききます。それでも駅のホーム
から見ると、白亜の観音様は大きく感じますね。