2019年11月17日
茅葺きの駅舎



タイムスリップしたような、珍しい茅葺きの駅舎。
会津鉄道の湯野上温泉駅。駅舎の横に足湯があり
観光客も楽しそうに利用していた。茅葺きの駅舎は
珍しく、ドライブの途中に立ち寄ってみた。
3枚目の写真は会津鉄道線沿いで発見、ざる菊が
綺麗な色彩で咲きこんな場所で人も立ち寄らず
可哀そう。そばに寄りしばらく眺めながら写真に
収めてみた。
2019年11月12日
観音沼の紅葉




観音沼の紅葉。南会津にある観音沼は綺麗に紅葉していた。
交通の不便な場所で、私達は会津若松からレンタカーを利用
した。途中の道路は山あり川ありで、風光明媚な道路で
楽しいドライブでした。今頃は木々の葉も、散り始めたかも。
そろそろ東北も冬のはじまりでしょう。
2019年11月10日
塔のへつり




塔のへつり。「へつり」とは南会津の方言で「危険な崖」という
意味だそうです。長い年月をかけて出来た崖は川と調和して
綺麗な風景を見せています。吊橋から下を見ると、水の色に
吸い込まれそうな錯覚で少し怖く感じました。周りの木々は
紅葉して綺麗です。次回も会津の旅の続きをアップします。
今日は天皇皇后即位のパレードが行われます。午前中から
観覧する人達で大変な賑わいのようです。午後のテレビ中継
の視聴率は高くなるでしょう。好天に恵まれて良かったですね。
2019年11月05日
秘境の只見

写真は只見線の早戸駅、ホームの全面を流れる只見川。
只見線は山間部を走り、無人駅が多く秘境駅の実感がします。


渡し舟で紅葉を楽しむ霧幻峡、訪れた時は雨で渡し舟は運行
されなかった。地名のごとく霧で有名、墨絵をみているよです。

山あいを流れる只見川。
この界隈は温泉も多くありますが、ここの特徴は炭酸泉です。
初めて炭酸泉に入りましたが、肌がつるつるして温まります。
奥会津の帰途は、南会津にも足を延ばしました。
次回に写真をアップします。天気も回復して紅葉が綺麗でした。
2019年11月02日
会津地方に旅をしていました




数年前から只見線沿線(奥会津)に行ってみたいと思いましたが、
秘境で交通も不便で中々実現しませんでした。たまたま知人から
誘いの電話でOKした。只見線は2011年に新潟、福島両県の
大雨で新潟県側の只見駅と福島県側の会津川口間が被害にあい
現在も難工事で普及していません。その間をバスを運行しており
ます。奥深い山間部の秘境ですが、風光明媚な素晴らしい所です。
ただ生憎の雨天で残念でしたが、素晴しい景色を堪能してきました。
写真は山間部特有の霧で、綺麗に撮影が出来ませんでしたが
アップしてみました。2枚目の写真は、1日6本しか運行しない
只見線の列車を小高い山からとらえて写したものです。好天ならと
残念に思います。流れている川は只見川です。
秘境という言葉を良く耳にしますが、まさに新潟、福島の県境の
只見は秘境ですね。こんな秘境に欧米の観光客に多く出逢い
ました。 続きを次回にアップします。