2021年09月30日
収穫期を迎えた稲
黄金色に変わりつつある稲たち。既に稲刈りが始まった
ところもあると聞く。写真は横浜市のはずれ境川近くで
写したもの。このような風景を見ながらの散策は気持ちが
落ち着きいいものです。都会では中々味わえない田園の
風景です。この場所は時折コサギが畑に舞い降りできます。
横浜市と藤沢市の境界を流れる境川には沢山の鳥たちが
見られます。アオサギ、シラサギなど飛び立つ姿は優雅です。
昨日は自民総裁選が行われました。女性を交えて4人の
立候補者で混戦でしたが、岸田新総裁が誕生しました。
ただ選挙態勢を見ると、党員党友票と国会議員票との
へだたりに疑問を感じます。民意は入っていないのでは。
この選挙は派閥の力を強く感じます。(個人的な思い)
いずれにしても新総裁のもとで国民の幸せとなる舵取りを
お願いしたい。
2021年09月24日
日向薬師
日向薬師。写真上から1~2枚は参道(厳しい参道)、3枚目は山門、
4枚目は茅葺屋根の荘厳な本堂。716年創建で薬師霊場として広く
信仰され、源頼朝公はじめ関東の武家が参拝に訪れたそうです。
また薬師如来像、阿弥陀如来像など国指定重要文化財が多数所蔵
されている。この地区は歴史的にも有名な大山寺、飯山観音などが
あります。日向薬師は高知県の柴折薬師、愛知県の峰薬師など
日本3薬師のひとつでもあります。先日彼岸花を楽しんだ後、足を
のばして日向薬師に寄ってきました。
2021年09月20日
彼岸花とコスモス
彼岸花とコスモスの花。神奈川県伊勢原市地区に出かけた。
伊勢原市日向地区は山間部の入り口で、歴史的スポッとが
多い地区です。そこに咲く彼岸花は名所となっています。
山間部の入り口で外出自粛の折で人も少なく、綺麗な花達を
ゆっくり観賞してきた。この近くにある重要文化財に指定と
なっている日向薬師にも立ち寄ってきた。その写真を整理して
次回にアップします。見てください。
2021年09月15日
フヨウの花
フヨウの花。和泉川の遊歩道にはフヨウの花が見頃を
迎えている。ウオーキングの途中で足を止め、季節の
花を見るのも楽しみだ。ただ9月に入ってから雨模様の
天候が続いている。せっかく綺麗に開花した花達も雨に
濡れ可哀想だ。今朝も小雨が降っていたが、10時ごろ
お日様が出た。台風14号が停滞ぎみだが、少しずつ
近づくようだ。今週は日本列島は荒れ模様のようです。
気をつけましょう。
写真フヨウの花は、和泉川遊歩道で撮影。
2021年09月11日
夏空とエアーキャビン

昨日は何日ぶりでしょうか、青空が広がりました。
毎日天候不順が続き、久しぶりの日差しは気分も爽快。
ただこの晴れ間は昨日1日限り、今日から暫く天候不良
とか。そろそろ秋空を望みたいところです。
首都圏など大都市圏の緊急事態宣言は延長されました。
ここ数日感染者は減少しつつあるようですが、今月は
連休もあり個々人はまだまだ感染予防が大事ですね。
写真はJR桜木町駅付近で(空とエアーキャビン)撮影。
2021年09月06日
ケイトウの花
今年の夏は猛暑続きで、花壇の植物はほとんど枯れてしまった。
ツツジの木も2本枯れた、散水は欠かさずしていたが暑さ負けした。
その中でケイトウだけが持ち直し綺麗な花が咲いた。花壇の秋の
花達は全滅で寂しい、何か植えようか思案中だ。先週中ごろから
横浜は天候不順で、30度を超す暑さから急に気温が下がりはじめ
肌寒く感じる。気象庁では週末には暑さが戻るような予報ですが
秋も近くまで来ているように見えますね。
パラリンピックも昨日終了しました。オリンピック、パラリンピックは
世界中でコロナが蔓延している中での開催、無観客と異例ずくめ
オリンピック史上に長く記録される事でしょう。開催は色々批判も
あったが、立派に開催できた力は世界でも認めていると思います。
近年はあちこちできな臭い話題が多い中、国、人種を問わずに
力強い競技を見せてくれました。まさに平和の祭典ですね。
写真は自宅に咲いているケイトウです。