2024年06月30日

石垣山の一夜城







      石垣山の一夜城は豊臣秀吉が小田原の北条氏を滅ぼすために築城した城。
      説によると一夜で築いたとか、また80日4万人の態勢で築いたとか言われて
      いるが定かでないらしい。歴史的な事はご存じの方も多く省かせて頂きます。
      一夜城は幾多の地震に耐えたようですが関東大震災で崩壊したそうです。
      二の丸や城跡はなどが存在していた広い広場からは小田原市街や相模湾
      など綺麗にみられます。頂上の城跡までが石垣や建物などに使用した石など
      ごろごろ転がって僅かに当時の様子が見受けられます。
      歴史的史跡に指定され、石垣山一夜城公園となっています。小田原駅から
      シャトルバスの便もあります。
  


Posted by なっちゃん at 22:38Comments(0)風景写真

2024年06月21日

小田原城の花菖蒲と紫陽花







       昨日久しぶりに西湘バイパスを利用して小田原までドライブを楽しんだ。
       藤沢市辻堂海岸から海沿いをドライブ、辻堂海岸から茅ケ崎海岸では
       サーフィンの姿が多く見られた。その先の大磯海岸から小田原までは
       綺麗な砂浜が続き晴れ晴れした気分になった。丁度小田原城の菖蒲と
       紫陽花が見頃で大勢の観光客で賑わっていた。小田原は落ち着いた
       街ではあるが、近年は観光に力を入れ始め、街歩きを宣伝するように
       なり食べ歩きと称して名産の蒲鉾やさつま揚げの店先で観光客が
       集まり食べている姿が多く見られるようになったと感じる。
       紫陽花や菖蒲はあちこちで楽しめますが、所かわれば同じ花でもその地
       その地で周りの風景が違いいいものですね。


         
       
       
       
  


Posted by なっちゃん at 22:09Comments(0)花の写真風景写真

2024年06月16日

堀切菖蒲園の花達





           堀切菖蒲園は有名ですが、写真やポスターなど駅などに
           貼られているものしか見た事がなかった。今年初めて
           訪れる機会があり出かけてきた。期待したほど広くなく
           こじんまりした菖蒲園に感じた。ここは菖蒲の歴史的な
           存在が大きく有名になったのかも。江戸時代から堀切の
           場所で菖蒲を栽培する方がいたそうです。そして付近に
           菖蒲園を開いたそうで、江戸時代から有名になったとか。
           堀切菖蒲園は明治になって開園、その後大戦に入り
           廃園した。戦後早々復興して再び開園した。東京都が
           堀切園のいち部を入手し昭和35年に都立公園となる。
           この菖蒲園は広大ではないが歴史的な存在が大きく
           全国的に名前が広がったのではと思う。
           江戸花菖蒲誕生の地で指定名勝となっている。



  


Posted by なっちゃん at 14:13Comments(0)花の写真

2024年06月12日

淡路島へ









         淡路島のいちぶを旅してきた。大阪からレンタカーで出かけたが
         途中西宮市にある西ノ宮教会(アンネノバラ教会)に立ち寄った。
         いつも行く横浜の教会と同じ系列で、前々から訪ねたいと思って
         いた。この教会ではホロコーストの歴史的な話題が事細かく
         展示してあり、多くの学生が訪れている所です。又アンネノバラが
         沢山咲いてあたりを明るく見せてくれています。寄り道で淡路島の
         いちぶしか見られなかったが、綺麗な島の風景は堪能できた。
         島内には沢山の観光施設があり1日観光では無理ですね。
         交通機関の問題もあり車でないと回り切れないと思う。
         道路は良く整備され、風景も素晴らしいです。出来ればゆっくりと
         また出かけたい。1枚目の写真は淡路島明石海峡公園から見た
         明石海峡大橋です。2枚目は兵庫県立公園あわじ花さじきです。
         四季おりおりの花が一面に咲き綺麗な海とマッチして良い眺め
         でした。3枚目と4枚目は淡路島の中間あたりかと思いますが
        フロッグス フアームです。レストランやドックヤードなどがあり、
        海岸での休憩には素敵な所でした。私たちはここのレストランで食事
        をとりましたがレストランのベランダで全面に海が広がり素敵な時間を
        過ごしました。鳴門のうずしおまでは時間もなく行きませんでしたが
        またの機会に行きたいとおもいます。良い旅でした。



             

  


Posted by なっちゃん at 17:04Comments(0)風景写真

2024年06月08日

明石海峡大橋







        明石海峡大橋、この橋は世界で最大級のつり橋だそうです。
        車で通過するだけでは物足りず、神戸市側にある舞子海上
        プロムナードに立ち寄り橋の構造なども見学してきた。
        明石海峡大橋は、橋の長さ3911mで世界1のつり橋です。
        橋の下を見学できるようになっている。海面が見える歩道
        そして橋の構造などが見える歩道が整備されています。
        橋下の構造見ながら歩いていると、上部で車が通過すると
        結構揺れ、橋下の海など結構スリルがありました。
        舞子プロムナードの横には兵庫県立舞子公園があります。
        舞子公園の歴史は古く明治33年に都市公園として開園した
        そうです。松林が綺麗な素敵な公園でした。
        

  


Posted by なっちゃん at 08:34Comments(1)写真一般風景写真

2024年06月03日

空中庭園展望台





      大阪の梅田スカイビルにある空中庭園展望台へ行ってきた。高層ビルの
      展望台は何処の高層ビルにもあり珍しいものではないが、ここの展望台は
      2棟のビルを高層部で連結した建物の特徴で注目を集めており、訪れて
      みたいと思っていた。ビルはタワーウエストとタワーイーストの2棟の建物。
      タワーイーストからシースルーエレベーターで35階に行き、そこから
      シースルーエスカレーターで39階に行き展望台へのチケット売り場がある。
      写真の右側のハシゴのようなものがエスカレータで高層部の2本のハシゴが
      エスカレーターです。上部の円形部分が庭園展望台です。2枚目の写真は
      展望台です。こんなユニークな建造物は初めて見たが、世界の注目を
      集めているようです。173mからの眺望で大阪の中心街が眺められます。




      3枚目の写真は大阪駅梅田駅方面、4枚目は淀川方面の眺望です。







        


Posted by なっちゃん at 15:31Comments(0)写真一般風景写真