2018年06月29日
ヒャクニチソウ

ヒャクニチソウ。今年初めてヒャクニチソウを植えてみた。
以外に綺麗な花ですね。来年はもっと沢山咲かせてみようと思う。
ここ真夏の暑さが続き、花達も可哀そう。我が家の紫陽花は今年
例年になく沢山の花をつけましたが、この分だと花も早く終わるかも
しれない。
今日気象庁の発表で、関東甲信越は梅雨明けが発表されました。
私の知る限りでは6月に梅雨明けは、初めてのような気がします。
気温が高く、暑いですね。ほんとに地球がおかしいですね。
植物にも異変が見え、花達も早く咲いたりしています。
生活に欠かせない、野菜などの異変は春からでていますが穀物は
どうなんでしょうね。
災害をもたらせるような事がないよう祈りたいです。
2018年06月23日
横浜公園


緑が濃い横浜公園。この季節は雨が多く憂鬱だが、
少しの晴間が出ると緑の多い公園に一歩入ると
別世界に来たように感ずる。横浜の中心街で
官庁街で又オフイスビルが林立する場所です。
まさに都心のオアシスですね。この公園も古い歴史が
あります。日本で最初に出来た洋式公園は山手公園
(横浜市中区山手町)です。2番目がこの横浜公園です。
明治9年に完成したそうで、古い歴史があります。
園内は日本庭園と洋式庭園があり、多くの市民の
憩いの場です。2020年東京オリンピックが開催、
このあたりの街の風景も変わるでしょう。
公園の横にある横浜スタジアムは公式戦は普通に
行われていますが、オリンピックの野球主会場になって
おり改装工事が急ピッチで行われていました。
昨日治療院の帰りに、立ち寄り撮影したもの。
2018年06月19日
アガパンサス


アガパンサス。(ユリ科の花)
6月も中ごろを過ぎ、今年も開花しました。
今日は久しぶりの晴間が見られました。アガパンサスの
紫が鮮やかでした。明日は梅雨空に戻り、雨が強く降る
予報が出ています。アガパンサスの花は7月中ごろまで
楽しめますね。
昨日の関西地方の地震で、犠牲者も出ています。また
生活インフラにも影響が出ているようです。
早く復旧されるといいですね。日頃の心の準備を改めて
考えさせられます。
( 写真は自宅に咲くアガパンサスを写したもの)
2018年06月17日
大通り公園



大通り公園。この公園を歩くのは何年ぶりでしょうか。
三叉神経痛の治療で、先月から通い始めた治療院がこの
公園の脇にある。地下鉄を降り地上にあがると公園に
なり否応なしに公園を通過しなくてはならない。
昼頃なると近くの会社の人達で賑わう。なかには弁当を
食べている人もいる。このひとたちの憩いの場でしょうね。
3枚目の建物は、公園脇にあるホテルです。
治療院からの帰りに写したものをアップしてみました。
2018年06月13日
水陸両用バス

水陸両用バス。近年は観光地で数か所、観光用に
運用されていますね。写真の水陸両用バスは
横浜で観光客用に運用されているものです。
陸から運河、海とこれ1台で楽しめるとあって
人気があるようです。発着場の赤レンガ倉庫の
横に駐車していたものを撮影。
2018年06月10日
梅雨に輝く紫陽花




我が家に咲く、紫陽花3種を写したもの。
上の3枚は今日昼前に撮影、4枚目は昨日撮影したもの。
この季節は紫陽花が目立つシーズンですね。雨の日も
綺麗な顔を見せてくれます。
暫くブログを休んでしまいました。持病の三叉神経痛が
暴れ、激痛で食事も出来ない状態でした。西洋医学では
手術や麻酔という手段がありますが、大変危険な手術で
後遺症も出る可能性もあり主治医もあまり進められない
と話していました。色々考え東洋医学ではと思い色々
調べたところ、針灸治療で中国に留学した先生がいる
はり灸治療院をみつけました。早速電話をかけ相談し
治療をはじめました。数日通院すると痛みが和らぎ
食事が出来るようになり、気持ちが楽になりました。
しばらくは今迄通り病院と針灸治療院の治療を受ける
つもりです。近年は大病院も東洋医学を研究する所も
出つつありますがまだまだ少ないですね。
入梅に入ったばかりで、今度は台風が接近しそうです。
大雨に注意をしましょう。