2022年10月31日
夜景
昨日の夜、あるビルでの展示品を見るため出かけてきた。
みなとみらい線の新高島町駅付近で、この場所は数年ぶりだ。
桜木町駅付近は時々出かけるが、横浜駅よりの街の変動には
ビックリ。新しい高層ビルが増え、目的のビルに行くのあちこち
キョロキョロおのぼれさんのよう。やっとたどり着き、展示品を
見てから付近をブラブラ歩いていると多くの学生らしき姿が多い。
ふと目の前の高層ビルで大学キャンパスがあるのに気がついた。
下の2枚の写真。横浜市内にある総合大学のキャンパスだ。
「こんな素敵な場所で学べるなんて幸せだな」と思いながら
眺めていた。この界隈は日産自動車、京浜急行電鉄などの本社
大手企業が集まるビジネス街だ。多分学生たちに経済や社会的
姿を肌で感じるのが目的のひとつかも勝手に解釈している。
今、関内駅近くにも横浜市内にある別の総合大学キャンパスが
ほぼ完成している。自身が時々行く治療院の近くで、ここも
高層ビルで素敵な姿を見せている。完成すれば6000名の生徒が
学ぶ場だそうです。近年は町の中心部に何処の大学もキャンパス
建設が進んでいるようです。教育の場も年々変化しているように
思います。
2022年10月27日
国営昭和記念公園
国営昭和記念公園。都会のオアシス的存在で、園内に入ると
森の中に入ったような感じになります。森林浴を味わいながら
散策も楽しかった。日本庭園やサイクリングなど色々な施設が
整い1日中楽しめていいですね。だいぶ秋も進んできましたが
昭和記念公園の紅葉はまだで、銀杏の葉が多少黄色がかった
程度で11月の終わりごろでないと紅葉は無理かも。
気温の変化が大きく、我が家では朝夕はストーブを付けている。
コロナ感染者も少し増えてきた感じですが、インフルエンザーの
季節に入り混同しそうですね。日々の生活にも注意をしなくては。
2022年10月23日
コスモス
レモンコスモス。斜面に咲く数万本の花は見事な風景を見せている。
国営昭和記念公園に咲くコスモスの花。先日知人と散歩がてら昭和記念公園に
出かけてきた。丁度箱根駅伝の選考会が行われた日で、大勢の人達で園内は
賑やかだった。
2022年10月19日
原種シクラメン
原種シクラメン。シクラメンは冬が近くなると花屋さんの店頭に並び
華やかさを見せてくれる。一般的に見るシクラメンは写真の原種
シクラメンを改良されたもので、花も大きく華やかです。原種の茎は
巻いています。花は小ぶりで可愛い花です。寒さには以外に強い
ようです。公園で見かけたので写してみた。
2022年10月13日
野島
前回アップした伊藤博文金沢別邸は野島にあり、明治時代は民家も
少なかっただろうと推察します。現在は住宅街もあり島の半分を
野島公園が占めている。写真は島の中心部にある野島山の展望台
からの眺めです。島内には野球場や青少年研修センター、キャンプ場
バーベキューなどが出来る施設があります。島を1周すると1時間ほど
かかり海辺のウオーキングには最適です。横浜市に唯一残る自然
海浜公園で四季を通じて楽しめる公園です。
2022年10月08日
伊藤博文金沢別邸
初代内閣総理大臣伊藤博文の別邸。明治31年に茅葺屋根の海浜別荘を
建築。横浜金沢地区の風光明媚な地を好み建築したと伝えられている。
以後別荘地として、総理大臣松方正義、外務大臣井上肇、の各界の方が
別荘を建てたと伝えられている。大正時代に入り別荘地は神奈川県内の
葉山町や大磯町が別荘地として栄え、横浜金沢地区は別荘地の役は終了
した。神奈川県の大磯町にも伊藤博文の屋敷が存在する。
写真3枚目は室内から外を写したもの、別邸は野島にあり室内から前方に
ある八景島などが眺められ素敵な場所です。
京急線金沢八景駅からシーサイドライン野島公園駅で下車、陸と島の間は
橋で連絡、徒歩10分です。
2022年10月03日
ウオーキングを兼ねて江の島へ
ここ数日好天続き。いつものウオーキングコースを変えて江の島へ。
江の島は階段が多く結構エネルギーを使う。頂上までエスカレーター
があるが、ウオーキングを兼ねているので頑張った。平日なのに
相変わらず観光客が多い、修学旅行の生徒さんも多く見かける。
島の頂上にフウフウいいながらたどり着いた。空を見上げれば秋空
らしく清々しく感じる。写真は「サムエルコッキング苑」内で写したもの。
2枚めは園内の植物園、3枚目は展望塔で通称(シーキャンドル)と
呼ばれている。たしかにローソク型に見えますね。ここで一休みして
家路についたが、小田急江ノ島線で藤沢駅に着いたらアナウンスが
流れ人身事故でこの先は不通となる。急遽帰路を変更、東海道線で
戸塚駅へそこから地下鉄を利用して帰ってきた。とんだアクシデント
でした。