2020年10月30日
ハンマーヘッドから見る街並み

ハンマーヘッド新港ふ頭ビル2階ベランダから見る街並み。
このふ頭の中心に商業施設とコンチネンタルホテルの
建物がある。このふ頭は客船ターミナルですが、生憎
コロナの影響で豪華客船の姿は見られません。
ふ頭の先端には横浜港で初めて設置されたクレーンが
残されて(ハンマーヘッド)います。
ビル内には税関、出入国管理、検疫などの施設があり
ます。付近には赤レンガ倉庫などもあり、観光客が大勢
訪れています。これで豪華客船が停泊すれば、訪れた
観光客はいい思い出になるはずが残念に思います。
ヨーロッパ各地はロックダウンする国もまた出始めました。
日本も少しずつ感染者が増えているように感じます。
冬に向かって個々人で注意をしなくてはと思います。
気をつけましょう。
2020年10月23日
横浜らしい風景

先日治療院の帰りに山下公園をぶらりと散歩してきた。
今、山下公園はバラの花が見ごろを迎え綺麗ですよ。
私はこの公園から大桟橋に停泊する客船を眺める
風景が大好きです。ただコロナ騒ぎから横浜港には
海外のクールズ船が姿を見せず、寂しいですね。
写真の豪華客船「飛鳥Ⅱ」は横浜港が母港のため停泊。
横浜を訪れる観光客の目を楽しませてくれる。
「飛鳥Ⅱ」は11月からクールズを再開するそうです。
来年のオリンピックまでには、諸外国のクールズ船が
再開されるかもしれませんね。
2020年10月19日
コスモスが爽やか

秋の花、コスモス。
和泉川遊歩道のコスモスが、散歩する人達の目を楽しませて
くれる。風にたなびく花が、爽やかさを運んでいるようだ。
アメリカ大統領選挙が近ずいているが、テレビで放映される
討論会は面白いですね。まるでお笑いの演芸会のようだ。
どなたが選ばれるのか未知だが、アメリカ国民はあの討論会を
どう感じているのだろうか。いずれにせよ日本にも多大な影響が
あり、大いに関心がある。近年は大国同士のにらみ合いが多く
日本にとってもその選択が難しいですね。
2020年10月16日
実りの秋


今日の予報は曇りでしたが、久しぶりに太陽が顔を出しました。
今年に入って田園風景にご無沙汰したが、思い出したように
散歩に出掛けた。横浜市の境川付近の田んぼが黄金色に
染まり、綺麗な風景が広がっていた。そろそろ稲刈りの風景が
見られそう。田園風景は都会では少なくなる一方ですね。
黄金色の稲を見ていると、のんびりとした気持ちになる。
この週末は12月の気温になるとか、体調に気をつけましょう。
2020年10月14日
ホトトギス他



常泉寺に咲く花達。写真上はホトトギス、写真中は八重の彼岸花。
八重の彼岸花があるんですね、初めて拝見した花です。
3枚目の花は名前が解りませんが、可愛い綺麗な花でした。
ここのところ天候が不順ですね。初冬のような寒い日だったり
初夏ような気温だったり、体調が落ち着きません。
頭痛やだるさを感じます。健康維持のためウオーキングとも
思うのだが、中々踏み切れない時もあります。
2020年10月09日
常泉寺に咲く花




先日訪れた常泉寺に咲く花々をアップしました。
スイレンは目が覚めるような鮮やかさで、しばらく見とれていました。
2,3枚目は秋明菊です。4枚目は紫式部です。流石に花のお寺と
聞いていましたが、たくさんの花々が綺麗に咲いていました。
この続きを次回にアップします。
今日の横浜は昨日より雨続きです。急に気温が下がり、11月頃の
寒さです。我が家は昨日よりストーブをつけています。
明日あたりは台風14号が関東に接近する様相を見せています。
被害が出ないよう祈りたい、注意しましょう。
2020年10月06日
常泉寺の彼岸花

常泉寺は花のお寺と前々から聞いていたが、訪ねた事がなかった。
家から車で20分程の所で、昨日出かけて来た。歴史的に古い寺で
驚いた。1588年に創建された総洞宗の寺院です。長い年月を経て
多くの歴史が刻まれていると聞きます。境内に入ると沢山の花々に
迎えられた感じがした。今は彼岸花が綺麗に咲き、川筋で見かける
彼岸花とはひと味違った感覚を楽しめました。




沢山の石佛の間に咲く彼岸花は、流石に境内との調和が見事だ。
その他色々な花が咲き、散策を楽しんできた。次回にアップする
予定です。