2020年11月27日
金沢自然公園に立ち寄る




横須賀の姉の家に行く途中、横浜横須賀道路(高速横横道路)を
通行していた時ふと思い出し金沢自然公園に立ち寄った。
曇りの天気だが紅葉が見ごろで綺麗だった。イロハモミジ、欅、
ユリノキ、メタセコイワなど。丘陵地帯にあり高台からは、住宅や
海が眺められ景色は最高。今日は曇りの天気で残念だ。
それでも今は観光地に怖く出かけられないが、近場で十分紅葉が
楽しめる。写真4枚目はパンパスグラスで紅葉の木々に負けず
綺麗な穂先を揺らしていた。
ここ一段とコロナ感染者が増え、医療関係者は大変な思いですね。
東京都は今日560名とか、いずれ1日1000名の感染者が出る
話まであります。菅首相は声を大きくして国民にこの窮状を克服
する努力と呼びかけています。このままでは正月どころではない。
一人ひとりの日常の注意は怠ってならないと思います。
皆さん我慢できることは我慢して頑張りましょう。
良い正月を迎えるために・・・・・。
写真は横浜市金沢区にある金沢自然公園で映す。
2020年11月21日
秋色に染まり始めた公園


大通り公園の秋色に染まりつつある木々。1枚目はメタセコイワです。



下の3枚は横浜公園内の日本庭園です。モミジが赤く染まり
きれいでした。所々に黄色に染まった木々の配色が素敵でした。
ただ日没に近かったので写真の色彩が暗い感じに映ってしまった。
2020年11月16日
収穫期を迎えたみかん

東海道線の早川駅から真鶴駅の山側にあるミカン園で撮影。
この区間を海岸線を走行する列車は、海や山が見え隠れ
する風光明媚な所だ。気候温暖でみかん栽培に適している。
今の時節、山側は黄色に染まったみかんが見え隠れして
綺麗。

ナツメグの木でミカン園近くにあったものを写してみました。
丁度ナツメグの実が熟し始めていましたが、葉も紅葉し始め
青空に向かって綺麗にみえました。ナツメグの種は香辛料に
使われますね。
横浜は昨日と今日は気温が22度~24度と暖かな良い天気と
なりました。明日あたりから11月の気温に戻るらしいです。
相変わらずコロナ感染者が多く、天気に誘われ外出したいが
感染したらと思うと腰が重くなります。でも秋の風景を楽しみたい
なんて心が揺れます。
2020年11月10日
ざる菊




ざる菊園に出かけて来た。
このざる菊園は、小田原市郊外の農家の方が丹精込めて
自宅の庭や家の周りで育てたざる菊を公開しています。
2000株あると聞きます。1株から4000個の花をつける
そうです。個人の方がこのような大がかりなざる菊を
育てるのは大変な事かと思いながら、綺麗な花々と香りを
楽しんできました。写真(上)は富士山をイメージしものだ
そうです。小さな小菊の集団で(下)の2枚は株の花を
アップしてみました。
このざる菊園は小田原市の観光名所にもなり、バス停も
ざる菊園前という名前です。小田原駅東口からバスが
運行されています。お時間があったら出かけてみては・・・。
2020年11月02日
頑張って咲くトレニア

もう11月を迎え、月日の流れは近年やけに早く感じます。
年のせいかもしれません。わが家の花壇も寒さに向かい
花が少なくなりました。その中でトレニアが頑張って咲いて
います。トレニアは4月ごろから10月ごろまで比較的長く
咲きます。暑さ寒さには弱い植物ですが、我が家の花壇で
もう少したのしめるかも・・・。

秋の菊が少しずつ開花し始めました。たいして手入れも
しなかったが、季節がくると花を見せてくれます。
話変わって、インフルエンザの予防接種が始まっています。
今年は例年と違いコロナの問題もあり、心配で行きつけの
医院にいったら大勢の方が外で並びビックリ。こんな情景は
今迄見た事がない。外で1時間並び、中で1時間待ち、やっと
番がきて約2時間半、予防接種でこんなに時間を要したのは
初めてだ。ワクチンの入荷に時間がかかるようです。
例年と違い予防接種を受ける方が多いためと聞きます。
今冬はコロナとインフルエンザで、医療関係は大丈夫かと
気になります。早いうちにインフルの予防接種を受けた方が
いいかもしれません。