2023年02月27日

梅の花







        梅の花を見るとまだ寒いが春が来たかなと感じる。昨日は風もなく
        穏やかな晴天で午後から少し遠方を散策に出かけた。
        横浜市の隣、大和市のふれあいの森まで、この公園は雑誌などで
        見ていたが初めて訪れた。森林浴やキャンプなど出来、子供達も
        遊べる素敵な場所です。この中にある梅園で梅の花を撮影アップ
        した。ちょうど日曜日でもあり駐車場は満杯で、園内は賑わっていた。
        桜の木々も多く、桜の開花時は賑わうことでしょう。
        ベンチに腰掛け微かな香りを楽しみながら花を眺めていた。
  


Posted by なっちゃん at 15:20Comments(1)花の写真

2023年02月21日

サクラソウが咲き始めた



       サクラソウが咲き始めた。寒暖の差が多いこの季節に我が家の花壇は
       花がなく寂しい。チューリップや水仙がやっと芽が出始めてきた。
       そんな中サクラソウが可愛い花を付けてくれた。春先に咲く花で可愛い。
       春は近くまで来ているが、今日あたりは風が冷たい、日本海側は大雪
       らしい。もう少しの辛抱ですね。
  


Posted by なっちゃん at 11:02Comments(1)花の写真

2023年02月15日

昨日はバレンタインデー





          昨日はバレンタインデーで、孫たちから幾つかのチョコレートを
          もらった。その中で面白い趣向の変わったチョコがありアップ
          してみた。バレンタインデーで思い出すのは、現役時代は
          現在と違い義理チョコの流行で、職場で沢山頂いたがその後の
          ホワイトデーのお返しに迷った経験がある。我が家の孫たちも
          いち時期はその日になるとキッチンでチョコを作っていたが、
          社会人になってからは作らない。市内のデパートでは世界の
          ブランド品を並べ、大盛況だったとか。平和でいいですね。
          バレンタインデーは歴史が古くローマ皇帝時代にさかのぼると
          ききます。悲劇から愛にかわり今日に伝わっているようです。
          キリスト教の行事と言えばそれまでですが、すべての人々が
          愛に包まれればいいのですが・・・・・。
          写真のチョコと入れ物の蓋や中身のチョコに面白さがあり
          写真に収めてみた。
  


Posted by なっちゃん at 15:33Comments(0)出来事、日記

2023年02月12日

椿の花





           椿の花。散歩中に椿の花を見つけ写してみた。
           まだまだ寒い日が続き、ただでさえ椿の花は弱くせっかく
           綺麗に開花しても朝の霜で花弁が痛む。
           道端に咲く椿は、花の少ない時節でもあり道行く人々の
           目を楽しませてくれる。
  


Posted by なっちゃん at 12:44Comments(2)花の写真

2023年02月08日

高速道路も複雑化







        新横浜近くに私用で出かけてきた。何時も高速を使うと思うのだが
        走行中一歩間違えるととんでもない場所まで行かないと戻れない。
        横浜市内の高速道には写真のような複雑な場所が幾つもある。
        我が家から一般道路を使うとかなりの時間がかかる。ついつい
        便利で早く目的地に着くので利用してしまう。道路標識はあるが
        走行中でもありついつい見落としがちだ。市内では工事中の道路を
        見かけるが複雑さも多くなるでしょう。そんな事を思いながら目的地
        に着いた。
        写真上は幾重にも重なる高速道。写真下2枚は新横浜駅ビル。
        

  


Posted by なっちゃん at 13:01Comments(0)風景写真

2023年02月04日

工場見学(横浜崎陽軒)







      崎陽軒の歴史は古く明治時期新橋横浜間に鉄道が開通、当時の横浜駅で
      (現在の桜木町駅)駅弁を販売、その後横浜駅は現在地に移転したのちも
      崎陽軒も移動した。日本の駅弁の始まりだそうです。横浜名物シュウマイは
      昭和初期に工夫を凝らし発売され、全国的に有名になったそうです。
      駅弁はホームに特急や夜行寝台特急が停車すると、駅弁売りが列車の窓で
      販売していたが、近年は鉄道の変化に伴い駅弁売りの姿は見られない。
      崎陽軒のシュウマイやシュウマイ弁当を作る作業を見学、機械化出来る範囲、
      人の手を使う流れ作業などの作業を見てきた。工場の機械化の素晴らしさを
      見てきた。横浜崎陽軒の本店ビルは横浜駅東口近くにあるが、レストランや
      結婚式場などがある。崎陽軒のシュウマイ弁当は現在近隣の駅やデパートで
      販売され、全国に知られた横浜名物ですね。たまには工場見学もいいもの。
      崎陽軒の工場見学は見学者が多く2か月待ちのようです。
      写真上は横浜工場、中はシュウマイの流れ、下はシュウマイの折に入っている
      ひょうたん型の醬油入れ、歴代の順に並べて展示してあるが、可愛い絵柄に
      愛嬌があり写してきた。
  


Posted by なっちゃん at 15:32Comments(0)出来事、日記