2018年11月30日
横浜薬大のイチョウ


横浜薬大のイチョウ。
例年ならもっと黄色に染まり綺麗だが、今年は台風の影響で
塩害でしょうか葉が落ちたり枯れたりして冴えない色です。
それでも近場で見上げると、秋を感じる色だと思います。
今日ドリームハイツまで出かけた折に写してきました。
11月も今日で終わり、早くも12月を迎えようとしています。
1年はあっと言う間に過ぎ去ります。
今日は秋篠宮様の誕生日です。誕生日の談話を発表され
ました、その中で長女の眞子さまの結婚について語られて
いました。やはり父親であり母親であるお二方の苦悩されて
いる様子が解ります。皇室からの結婚となると、色々な面で
大変な事もあるでしょう。それを乗り越えて、国民が祝福
出来る道が開けられる事を祈りたいですね。
2018年11月26日
秋の震生湖(シンセイコ)へドライブ




震生湖(シンセイコ)。この湖は、意外に皆さん知らない方が
多いようです。近年ハイキングで、秦野丘陵から渋沢丘陵の
ハイキングコースとして出かけられる方が増えてきたようです。
震生湖は大正12年の関東大震災で付近の丘陵が崩落して
市木川の最上部をせき止めたことでその川筋と窪地が湖と
なったものです。現在は流入河川や流出河川は存在しません。
地下水脈で周囲の水脈とつながっているそうです。
当時の東京大学の調査が入り、研究者の寺田氏が震生湖と
なずけたとも言われています。
震生湖は神奈川県秦野市と中井町にまたがり、秦野市が
公園として公開しているようです。四季折々の木々の葉が
変化をみせ、鳥も多くみられ紅葉時はきれいです。
また釣りを楽しまれる方もいました。近場でこんな綺麗な
自然に出会えるのはうれしいですね。
ハイキングには、小田急秦野駅下車から40分程度です。
車の方は近くに駐車場があります。紅葉は12月初めごろまで
楽しめます。
2018年11月23日
庭園美術館へ




東京都庭園美術館へ出かけてきました。
旧朝香宮邸は、昭和22年に皇籍を離離し朝香宮家の方々は
宮殿を離れました。この広大な敷地に、東京都は公園として
一般に公開しました。
朝香宮はフランスパリでの生活後、昭和2年に写真の建物を
作られた。建物はアールデコ洋式といわれ、優れた内部は
美術品が調和した素晴しい宮殿です。現在はこの宮殿は
美術館として、朝香宮家の歴史や当時の美術品などが展示
されています。広大な敷地は緑に覆われ、建物が見事に
調和して素敵な場所です。庭園は洋式庭園と日本庭園があり
散策して都会とは思えない雰囲気です。日本庭園には茶室も
備わっています。現在は宮内庁が手掛けた邸宅の中でも
特色ある建築物として、国の重要文化財に指定されています。
モミジなどは紅葉し始めていましたが、12月の初めごろが
見頃かもしれませんね。
2018年11月19日
我が家の菊は満開



朝夕は寒く感じるようになりました。
寒がりの我が家は、時々ストーブをつけています。
庭に咲く菊の花が満開となり、写真に収めてみました。
今年は肥料を入れこまめに手を加えたところ、見事な
花をつけてくれました。昨日は垣根の剪定をしたり
球根を植えたりで、今日は疲れが出て何となくだるく
感じます。「年は取りたくない」なんて言葉を耳にした
若い頃を思い出します。今になって、その実感を
味わっているのかも・・・・・。
2018年11月17日
猫ちゃん


猫ちゃん。
窓から外を見ていたら、猫ちゃんがお隣の柿の木に登る
のが見えた。とっさに写真に収めてみた。この猫ちゃんは
何処かの飼い猫と思われる。外で草むしりなどしていると
いつの間にかそばに寄ってくる。人懐こい猫ではあるが
これが曲者で、時々我が家の庭にきて糞尿する悪者で
困る。時々追い払うも、人間をあざ笑っているかのようだ。
吾輩も猫ちゃんに見下されてしまったのか、1人笑いを
せざるをえない。
2018年11月12日
鎌倉山雷亭の庭園




先日訪れた鎌倉山雷亭の回遊式庭園のいち部をアップ。
五重塔や法隆寺の夢殿を模した八角堂や、各地から
集めた石仏や石塔、茶室などが配されています。
又梅林、竹林や季節の花々咲き、散策は楽しいです。
庭園からは、相模湾や箱根連山が眺められ眺望は
いいですね。古都鎌倉は1年中多くの観光客が
みえますが、鎌倉山まで足を延ばす方は少ないです。
静かな佇まいの住宅地ですが、見晴の良い場所です。
思いがけない美味しいスイーツにもめぐりあえます。
2018年11月09日
昼食に鎌倉山雷亭へ




昨日鎌倉山雷亭に昼食に出かけた。そばと懐石料理の店です。
門構えを見ると格式が高く見え、入りにくく感じます。
敷地は東京後楽園とほぼ同じの広さで、見事な庭園の中に
建物があります。昼食が終わった後、庭園を観賞しながら家路に
つきました。
写真の山門は、1642年に鎌倉寿延山高松寺の山門として
建てられた。その後この高松寺が宮城県に移築されたが、山門は
この地に移築された。中ほどの建物の写真は江戸時代の建築で、
現在の横浜市戸塚区の豪農の邸宅を移築したものです。
5万平方メートルの地に回遊式庭園があり、各地から石仏や
五重塔、法隆寺の夢殿を模した八角堂、茶室など各地から移築
庭園にほどよく配置した素晴しい庭園です。梅林、竹林などがあり
見所が沢山あります。まるで料亭とは思えない環境です。
山門や建物は国の有形文化財に指定されています。
この鎌倉山は、日本で最初に開発された別荘地だそうです。
この雷亭も個人の別荘で歴史的な建物を生かして、料理店として
お店を開いたそうです。入口の山門を見ると、入りにくいが
機会があったら行かれてみては・・・・。
2018年11月04日
終盤のコスモスに群がる虫達も忙しい



11月に入り、めっきり冷え込んで来ました。
寒がりの我が家は朝夕、ストーブをつけています。
今日は曇り時々雨が降り、寒いですね。
昨日は泉区文化祭が行われ、区役所近くの広場まで
出かけてきました。色々なイベントで広場は大賑わい
でした。所々にまだコスモスの花が残り、チョウや蜂が
残り少ない花達の蜜に群がり子孫の為に栄養を蓄え
忙しそうに働いていました。生き物は大小問わず同じ
ですね。だんだん寒さが増してきます、季節の変わり目
風邪などに注意いましょう。