2019年11月02日
会津地方に旅をしていました




数年前から只見線沿線(奥会津)に行ってみたいと思いましたが、
秘境で交通も不便で中々実現しませんでした。たまたま知人から
誘いの電話でOKした。只見線は2011年に新潟、福島両県の
大雨で新潟県側の只見駅と福島県側の会津川口間が被害にあい
現在も難工事で普及していません。その間をバスを運行しており
ます。奥深い山間部の秘境ですが、風光明媚な素晴らしい所です。
ただ生憎の雨天で残念でしたが、素晴しい景色を堪能してきました。
写真は山間部特有の霧で、綺麗に撮影が出来ませんでしたが
アップしてみました。2枚目の写真は、1日6本しか運行しない
只見線の列車を小高い山からとらえて写したものです。好天ならと
残念に思います。流れている川は只見川です。
秘境という言葉を良く耳にしますが、まさに新潟、福島の県境の
只見は秘境ですね。こんな秘境に欧米の観光客に多く出逢い
ました。 続きを次回にアップします。
Posted by なっちゃん at 18:12│Comments(2)
│風景写真
この記事へのコメント
紅葉が深まる中の旅、念願が叶い何よりでしたね?
たんぽぽでは最近では日帰りが良くなりました
出かけた後の体の疲れは何とも辛い感じなりませんか?
それも慣れない性も有るかも?
今日は気温が低く、お家の良い感じでは有りマスが?
健康寿命を考え今日もお散歩楽しんできます(笑)
健康で散歩が楽しめる喜びを感じ行って来ます......
たんぽぽでは最近では日帰りが良くなりました
出かけた後の体の疲れは何とも辛い感じなりませんか?
それも慣れない性も有るかも?
今日は気温が低く、お家の良い感じでは有りマスが?
健康寿命を考え今日もお散歩楽しんできます(笑)
健康で散歩が楽しめる喜びを感じ行って来ます......
Posted by たんぽぽ at 2019年11月05日 10:07
懐かしい風景です!!
写真を始めたきっかけがSLで、
会津若松 から只見間を会津線と言っていた頃に、
この橋を、SLと供に眺めました。
昭和45年ごろですが・・・。 (^^)
そして、新潟側の小出と大白川を只見線と言っていて、
まだ当時はつながっておらず別々でした。
小出側にも、冬の時期に雪景色の中のSLを追っかけました。
懐かしいです!!! 只見川の眺め。
写真を始めたきっかけがSLで、
会津若松 から只見間を会津線と言っていた頃に、
この橋を、SLと供に眺めました。
昭和45年ごろですが・・・。 (^^)
そして、新潟側の小出と大白川を只見線と言っていて、
まだ当時はつながっておらず別々でした。
小出側にも、冬の時期に雪景色の中のSLを追っかけました。
懐かしいです!!! 只見川の眺め。
Posted by タンチョウ大好き at 2019年11月12日 22:27