2017年11月30日
秋の三渓園




秋の三渓園を昨日訪ねた。昨日は春を思わせる暖かさに
誘われ、秋色を楽しんで来た。横浜を代表する日本庭園で
園内は内苑と外苑に分かれ歴史的建造物も多く、見応えの
ある公園です。この公園の歴史は長くなるので、省きます。
また国指定名勝として、多くの観光客が訪れています。
広さは5万3千坪と広大な日本庭園です、京都や奈良から
集められた17棟の歴史的建造物があり、自然と調和した
移築物などで庭園全域が文化財として位置づけられている
日本庭園です。
写真1は、大池と背景の山が秋色に染まっていた。
写真2は、旧東慶寺仏殿に通じる風景。
鎌倉の東慶寺にあった仏殿で、寛永11年の仏殿で
この地に移築された。重要文化財です。
写真3は、京都旧燈明寺三重塔で室町時代に作られたもの。
この公園に移築されたが、関東地方にある木造の塔では
最古だそうです。この塔も重要文化財です。
写真4は、臨春閣で慶安2年築のたてものです。数寄屋風
書院作りで、この建造物も重要文化財です。
まだまだ沢山ありますが、見所の多い公演です。