2017年12月16日

横浜市水道記念館へ

             横浜市水道記念館
横浜市水道記念館へ


             100年の歴史ある西谷浄水場
横浜市水道記念館へ

       横浜に日本で初めて近代水道が完成した歴史は知っていたが、今まで
       この歴史を感じる記念館を訪れたのは初めてです。この記念館見学で
       水道の歴史に触れ、生活用水のありがたさを感じたひと時だった。
       明治16年にイギリスの技師ヘンリー・スペンサーの指導のもとに、調査
       測量を開始した。そして明治18年に工事を着工した。
       その2年後の明治20年(1887年)10月17日、ついに日本で初めて
       近代水道の給水が始まった。当時の浄水場は、野毛山に作られた。
       山や谷など高低差があり、当時の技術では大変な難工事であった。
       英国の技師の指導の力は偉大だと感じる。また短い期間に完成させた
       明治政府の力の入れ方にも驚きである。横浜の中心街からは、当時の
       水路や水道管などが発見されている。この記念館で当時の機器類など
       多く展示されている。館内では映像も見られ、ダムから導水した水が
       浄水場から各家庭工場までの給水の仕組がわかる。この歴史を見ると
       日常何も考えずにジャージャーと使用しているが、貴重な水は大事に
       使いたいと考えてしまう。幾つになっても、歴史に触れる面白味が
       あるものですね。




同じカテゴリー(出来事、日記)の記事画像
ランタンオブジェ
あけましておめでとうございます
清水のNoriさんへ
大阪城天守閣
三の丸尚蔵館みやび展へ
2年ぶりでしょうか雪が積もったのは
同じカテゴリー(出来事、日記)の記事
 チトさん、こんばんは。 (2025-03-05 22:18)
 ランタンオブジェ (2025-01-30 13:46)
 あけましておめでとうございます (2025-01-01 12:05)
 チト様へ (2024-12-12 12:20)
 清水のNoriさんへ (2024-09-22 11:40)
 大阪城天守閣 (2024-05-27 15:49)

Posted by なっちゃん at 17:51│Comments(4)出来事、日記風景写真
この記事へのコメント
西谷にこういう施設があるのですか。
かみさんの兄が白根に住んでいるので、かみさんの実家の反町から行く場合、
その途中に位置するので、機会があったら寄ってみようかな。 (^^)

冬の時期のタンチョウの餌の件ですが、一時は絶滅の危機があった
タンチョウは、人間からの餌で冬をしのぐことで数を復活しつつあります。

ただ、1000羽を超えるようになったものの、いろいろ問題もあり、
その給餌の方法を模索中でもあります。

詳しくは、下記のサイトを参考にしてみてください。
http://www.wbsj.org/activity/conservation/endangered-species/gj_hogo/
Posted by タンチョウ大好き at 2017年12月18日 18:22
タンチョウ大好きさん、こんばんは。
反町や白根などにお兄さんや奥さんのご実家などがあり、横浜に来た
折は横浜市水道記念館にぜひ立ち寄っては如何ですか。
相鉄線の和田駅前からバスで10分程度です。歩いて行くには相鉄線の
上星川駅で下車、徒歩20分程度です。ただ歩いて行くには、高い場所で
坂道で大変です。施設は広大ですが,駐車場がありません。
桜の季節はお弁当持参で行かれると、花見も楽しめてちょっとしたピクニック
気分を味わえます。
タンチョウも、飼育などで多くなってきたのでしょうが、それなりに問題も
多くあるんでしょうね。近年は渡り鳥も、鳥インフルで大きな問題になり
対策も不十分な状態です。色々と問題も多いですね。
Posted by なっちゃんなっちゃん at 2017年12月19日 17:48
広い敷地に雰囲気が違いますね。
札幌にも有りますね。
孫が大学生の時部活の資金集めに水道局の
ぬいぐるみを着てアピールのバイトをしていましたので
何故か関心があります(笑)
又、同級生のご主人が水道局にお勤めでしたので
子供たちに「お父さん、今日の塩素多すぎるよ」等と言われていた
なんでよく聞いていました・・・・
今思い返すと大丈夫だったのかな・・・なんてね。

相変わらず冷えて外出すると冷えで膝が痛くなります。
初めてです。
Posted by サンダーソニアM at 2017年12月20日 10:02
サンダーソニアMさん、こんばんは。
水道には皆さんも感心があるんですね。
何処の地域の水道局も、直接生活に関係があり
24時間の勤務には感謝します。
横浜の水道水は、日本で最高に美味しいと言われて
います。自身も各地の水道水を飲んで、横浜の水が
いち番美味しいと感じます。外国の船が横浜港に入ると
タンクに水を満杯にして出港するそうです。
濾過や消毒の方法は国の基準で決められていると思いますが、
横浜の水は塩素の匂いがありませんね。
ともあれ生活用水が豊富に使えるのは有難いです。
Posted by なっちゃんなっちゃん at 2017年12月21日 19:01
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。