2025年05月10日
つつじ園
厚木市森の里のつつじ園へ出かけてきました。
厚木市がこの地域を開発して間もなくつつじが綺麗と新聞で紹介され
ドライブで出かけてから数年が過ぎた。今回は地域のクラブでツツジ
観賞に出かけてきた。数万株の色とりどりの花が満開で綺麗だった。
この地域は企業の研究施設や都内の大学キャンパスなどが集まって
いる。また住宅街も整備されスーパ^や病院などもあり生活環境は
いいのだが交通機関はバスのみ。立派な校舎を整備したある大学は
数年後に引き払い横浜市内に移転した大学もある。自然に恵まれた
いい場所と思うが学生達の通学には少し不便かもと思う。
緑が多く歩いていても気持ちがいい。広大なつつじ園は綺麗に整備
され多くの人達が訪れていた。小田急小田原線の本厚木駅からバスで
20分~30分程の所です。
2025年04月28日
ブルーベリーの花
ブルーベリーの花。可愛い花ですね。我が家のお隣に咲いているが
我が家に垣根越しから枝を伸ばし綺麗な花を見せてくれます。
ゴールデンウイークに入りました。今日は生憎の雨でしたが、後半は
天気も良いようです。あちこちで色々なイベントがあり賑わう事でしょう。
お出かけの方も多いのでは、私達ジジババは静かに過ごす予定です。
毎日が日曜日の身、混雑時は家で静かに過ごすのが一番ですね。
2025年04月11日
引地川の桜
引地川沿いの桜。たまたま買い物に行く途中、綺麗な桜に気がつき
車を近くにとめ眺めてきた。川の両脇に見事な枝ぶり、春爛漫とは
このような事を言うのでしょうか。少し散り始めていたが、今年は
以外に花をたのしめる次期が長かったように思う。東京の目黒川の
桜は有名だが、この引地川の桜の方が綺麗に感じると思う。
藤沢市立円行公園の前を流れる引地川は静かな住宅街でゆっくり
花を観賞でき、ベンチで談笑をしている方もチラホラ見かけました。
写真は湘南台の引地川で写したものです。
2025年04月08日
和泉川の桜
桜の便りがあちこちと聞こえる季節になりました。すでに満開の所も。
ただここに来て天候不順が続き、やっと昨日あたりから天気も晴れて
花見が楽しめるようにようになった。今日は散歩がてら和泉川に行き
満開の桜を眺めてきた。毎年同じ場所ではあるが満開の桜を見ると
明るい気持ちになる。写真は和泉川遊歩道の写真です。3枚目は
遊歩道の脇にあるお寺のしだれ桜です。桜の名所はひと人で大変な
ようだか、日本各地は静かに花を楽しむ場所は沢山ある。
楽しみ方は色々あるが、自身は静かな場所でゆっくりと楽しみたい。
2025年04月04日
やっと春らしくなった花壇
春らしくなったり冬に逆戻りしたり賑やかな気象状況だ。植物も
ビックリで育ちが悪い。桜が各地で満開と聞くが悪天候続きで
花見もできない。今日は幾日ぶりで晴れ間が出た。
我が家の花壇も花達の蕾がやっとお日様を浴びて開花した。
先ほど写真に収めたみた。水仙とチューリップです。
2025年03月21日
啓翁桜(ケイオウザクラ)
啓翁桜(ケイオウザクラ)。この桜は中国系の桜とひがん桜を
交配した桜だそうです。早咲きの桜で3月初旬から開花する
ようです。治療院に行く途中の大通り公園に綺麗に咲いて
いたので写してみた。この桜は枝が多く、正月の生け花に
使われるそうです。12月ごろ枝を切り温室に入れ12月末に
店頭に並ぶらしいです。大通り公園では早咲きのおかめ桜と
写真の啓翁桜が今満開で綺麗です。
2025年03月07日
水仙の花
和泉川遊歩道に咲く水仙を写してみた。
気温の差が大きく、過ごしにくい毎日ですね。雪は少し
降ったが積もるほどではなく良かったが、明日の夕方
あたり雪の予報が出ています。我が家の花壇の水仙は
蕾をやっと見せていますが、例年より開花が遅れている。
暖かい春が待ち遠しい・・・。
2025年02月11日
満開の熱海桜
満開の熱海桜。早咲きの河津桜より早く開花する桜です。
1月より開花するようですが今年は寒さが強く開花が少し
遅れていると聞きますが自身が訪れた時は綺麗に咲き
春爛漫と言った感じでした。熱海銀座に近い糸川沿いの
遊歩道は花見の人達で賑わっていました。伊豆地方は
早咲きの河津桜で有名ですが、開花が少し遅れている
ようです。写真は先日訪れた時に写した熱海桜です。
2025年02月08日
知人に誘われ熱海梅園へ
異常な寒波続きで外出も控えていましたが、知人に誘われ
熱海梅園に行ってきました。熱海は多少暖かいと思いながら
出かけたが思いのほか寒かった。ただ綺麗な梅の花を見て
ここだけが春の兆しを感じながら散策してきた。相変わらず
観光客の多いこと、外国の方も多いですね。
梅園散策の後、熱海駅周辺を散策して家路につきました。
写真は梅園で写した梅の花です。
2025年01月06日
シクラメンの花
自宅の玄関に置いてあるシクラメンの鉢植えを写してみた。
この季節、外の花壇は花が少なく寂しい。昨年の暮れに
購入したシクラメンで玄関が華やかにみえる。
今日(6日)仕事始めの所が多い。比較的年末から9日の
休みが長い休暇でゆっくり正月を過ごされたことでしょう。
新年早々にミサイル発射、物価上昇、外交と色々な問題が
多く、どんな1年になるのでしょうか。穏やかに過ごしたい
ものです。
2024年12月29日
つわぶきの花
今年も残り2日となりました。過去にはどこのご家庭でも大掃除を
している所を見かけましたが、時代の変化でしょう見かけません。
我が家も同じです、生活様式も変わりましたね。
今日は家の周りだけの掃除をしました、最近は庭の手入れも
億劫になりがちです。年のせいかもしれません。今日は思い
きって掃除をしました。寒い季節で花も少なくなり寂しいですね。
奇麗に掃除をすませた後は幾分気もはれますが・・・・。
写真は片隅に咲くつわぶきの花を写真に写したものです。
日光にあたると以外に綺麗な黄色が明るくみえます。
2024年12月10日
胡蝶蘭
胡蝶蘭の花。胡蝶蘭はお祝いの贈り物としてよく使われているようです。
知人からの頂き物ですが、大きいので玄関に飾っています。胡蝶蘭を
花屋さんで見かけるが針金で恰好良く整え見事に花を支え大変な作業
かと思う。玄関に置いてあるが目立って見事だ。暫く手入れをしながら
楽しめそうだ。
2024年11月16日
ホトトギス
ホトトギスの花。旭区内の公園を散策していたらホトトギスの花が
沢山さいていている場所に出会った。群衆のように沢山咲くのを
初めて見た。山野草園や山間では時々見かけるが数は少ない。
植物図鑑などでは数種類あるらしい。この公園は木々が多く
歩いていても気持ちがいい。周りの木々も秋色にそまりつつあり
今月末には紅葉がたのしめそう。
2024年11月01日
公園に咲くバラの花
公園に咲くバラの花。昨日久しぶりにお日様が顔をだした。
家の近くの公園まで散歩に、バラもそろそろ終わりに近くなるが
頑張って綺麗な顔を見せてくれるので写真に収めてみた。
早くも11月を迎え、やっと秋らしい気温になった。連休を前にして
雨模様の天気になりそう。文化の日で各地で様々なイベントも
あるようだが主催者は気をもんでいることでしょう。
衆議院議員選挙も終わったが、今後の政局は不安定な様子、
電気、ガスの値上げ、生活用品の値上げと国民生活も不安定
何時になったら穏やかな日々がくるのだろうか。
せめて秋の紅葉を眺め気持ちを少しでも晴れやかにしたい
もだ。
2024年09月08日
ユリの花
ユリの花。我が家の片隅に数年前、何処から飛んできたのかそれ以来
毎年花を咲かせている。今年はいつもと違い、背丈がぐんぐん伸びて
1,5mくらいにもなり今綺麗な顔を見せています。ササユリという名前と
聞きますが、我が家の周りの家々にも見かけます。繁殖力が強いのかも。
9月に入り多少涼しくなるかと思いきや、一向に涼しくなりませんね。
秋の涼しさは当分お預けでしょうか。
2024年08月21日
ペンタス
ペンタスの花。この植物は亜熱帯地方に沢山見られるそうです。
暑さに強い植物と聞き、苗を購入花壇に植えてみました。昨年も
高温で花壇の花達が枯れていまい、今年も早くから気温の高い
日が続き花壇の手入れに迷っていた。このような気象状況では
植物にも異変が出てきそうですね。農産物にもかなり影響があり
日本も熱帯地になるかも・・・・・。写真のペンタスの花、小さく星の
形をして可愛い花です。この暑さに負けず元気に咲いています。
8月も後半を迎えますが、今年は当分高温がちになりそうです。
過ごしよい季節がまちどうしい・・・。写真は自宅で写したもの。
2024年08月09日
ブルメリア
ブルメリアの花。熱帯の植物で暖かい所では多くみられるそうです。
ハワイではレイに使われているようです。親愛とか歓迎等に色々な
花が使われ、ブルメリアの花もレイに多く使われているようです。
この花は、自宅近くにある地区センターのロビーに大きな鉢植で
綺麗な花を咲かせていました。香はそんなに強くなく甘い感じです。
綺麗に咲いているので写真に収めてみた。
毎日猛暑続きで外出も億劫になりがちです。でも高校野球も開始
オリンピックも中ごろを迎えテレビのチャンネルの切り替えの毎日。
皆さんは如何お過ごしですか?。暑さに気を付けてお過ごしください。
2024年08月01日
サルスベリの花
猛暑続きで体が溶けそうですね。久しぶりに昨夜はかなりの雨が
降りました。気のせいか朝のうちは多少気温が下がったような気が
します。でも日が昇ると蒸し暑く感じます。ここの所ウオーキングも
休み勝ち、暑さに負けて家でゴロゴロ・・・。朝方和泉川遊歩道に
散歩で久しぶりに歩いた。この暑さににも負けずサルスベリの花が
咲いていた。サルスベリは大木で日陰を作り、道行く人のちょっと
一息つく場所を作っている。まだまだこの暑さ続きそうですね。
オリンピックも大分進んできました。毎日見る数々の競技をハラハラ
ドキドキしながら見ています。一歩間違えれば命の危険を感じる
競技は本当にハラハラします。各国の選手の真剣な姿を見ると
自身もそれなりに元気になれるような気分になります。
暫くはオリンピックの放映が楽しめます。
写真は和泉川遊歩道に咲くサルスベリの花を撮影。
2024年07月27日
リュウゼツラン
リュウゼツランの花。100年に1度開花すると聞く。写真の植物は
横浜市港南区上永谷の環状道路交差点の信号緑地に咲いて
いる。たまたま車で通過する際に写してみた。背が高く伸びた木で
夕方でもあり光線の関係で上手くうつせなかった。初めて見る花で
まだ満開ではないようだ。今年はあちこちでリュウゼツランが咲いた
話題を聞くが、私はこの花の話題をみて初めて知った。
本当に100年に1度しか開花しないのであれば、もう見られないかも
と思う。パリオリンピックが開幕しました。フランスの高速鉄道では
破壊事件がありました。オリンピックでは過去にも襲撃事件があり
ました。平和の祭典も国際状況の変化で難しい局面があります。
フランス大会も最後まで平和な祭典であるよう願いたいものだ。
2024年07月15日
ケイトウの花
ケイトウの花。高温続きで葉が黄色に変色、暑さでダメになるかと思っていた。
ここ数日梅雨らしい天気となり雨もかなり降ったので植物には恵の雨だつた。
花は少し痛んだようにみえるが早朝などはいきいきとして見える。
7月も中ごろとなり高校野球の地方大会は熱戦を繰り返している。甲子園への
夢をみて頑張っている姿はいいものですね。パリオリンピックもまじかに控え
今年の夏は暑い季節かも・・・。 写真は自宅で写したもの。