2024年06月21日
小田原城の花菖蒲と紫陽花
昨日久しぶりに西湘バイパスを利用して小田原までドライブを楽しんだ。
藤沢市辻堂海岸から海沿いをドライブ、辻堂海岸から茅ケ崎海岸では
サーフィンの姿が多く見られた。その先の大磯海岸から小田原までは
綺麗な砂浜が続き晴れ晴れした気分になった。丁度小田原城の菖蒲と
紫陽花が見頃で大勢の観光客で賑わっていた。小田原は落ち着いた
街ではあるが、近年は観光に力を入れ始め、街歩きを宣伝するように
なり食べ歩きと称して名産の蒲鉾やさつま揚げの店先で観光客が
集まり食べている姿が多く見られるようになったと感じる。
紫陽花や菖蒲はあちこちで楽しめますが、所かわれば同じ花でもその地
その地で周りの風景が違いいいものですね。
2024年06月16日
堀切菖蒲園の花達
堀切菖蒲園は有名ですが、写真やポスターなど駅などに
貼られているものしか見た事がなかった。今年初めて
訪れる機会があり出かけてきた。期待したほど広くなく
こじんまりした菖蒲園に感じた。ここは菖蒲の歴史的な
存在が大きく有名になったのかも。江戸時代から堀切の
場所で菖蒲を栽培する方がいたそうです。そして付近に
菖蒲園を開いたそうで、江戸時代から有名になったとか。
堀切菖蒲園は明治になって開園、その後大戦に入り
廃園した。戦後早々復興して再び開園した。東京都が
堀切園のいち部を入手し昭和35年に都立公園となる。
この菖蒲園は広大ではないが歴史的な存在が大きく
全国的に名前が広がったのではと思う。
江戸花菖蒲誕生の地で指定名勝となっている。
2024年05月20日
矢車草の花
散歩中に見つけた矢車草の花。爽やかな感じの色彩で綺麗。
天候は不規則な感じで暑かったり寒かったりで、今日の午前中は
雨、それが急に日差しが出たかと思うと空は暗くなり雨が降りそう。
雨期にはまだ早そうですね。
先日誕生日を迎えた。子供達や孫達はラインでおめでとうの
言葉を送付してきた。嬉しいのか悲しいのか迷いますね。
80歳後半ともなると明日の事も解らない。ただ介護のお世話に
ならないよう日々健康に留意しているが・・・。新聞やテレビなどの
報道で介護士不足の話題が多い。我が家の近くにデーサービスの
福祉センターで、時々お世話する人達の姿を見かけるが大変な
作業だと感じる。そんな情景を見ていると長生きも考えさせられる。
とにかく毎日を規則正しく健康維持に努力しなくてはと感じる。
2024年05月08日
オルラヤが開花
ゴールデンウイークも終わり、観光地も多少静かになったことでしょう。
オルラヤの花が開花した。鉢に種から育てたが中々育たなかったが
5月に入りグングン大きくなりやっと開花した。オルラヤは植え替えを
嫌うらしい、来年は直接地植えで楽しんでみようと思う。
派手やかさはないが一目をひく花の形だ。切り花にすると日持ちも
いいと聞く。自宅で咲く花をアップしてみた。
2024年05月04日
亀戸天神へ
東京の藤の花の名所、亀戸天神へ行ってきた。
亀戸天神は1662年建立された。江戸時代から藤の花の名所と聞く。
春になると毎年駅などに大々的に広告が出ているが、近い事もあり
出かけなかった。先日初めて行く機会があり始めて出かけてきた。
手入れが行き届き素敵な藤棚を眺めてきた。ここも外国の観光客が
多くみられる。天満宮の本殿に参拝する人たちの長い行列を見て
圧倒する。その中に外国の人達も混ざっていたが物珍しさからか
何かを祈っているのでしょう。
暫く花を眺め境内を散策して引き上げた。写真は亀戸天神で撮影。
2024年04月30日
ブルーベリーの花
ブルーベリーの花。今年も可愛いブルーベリーの花が開花した。
ブルーベリーの実も好物だが、可愛らしい花も好きだ。桃や梨など
果樹の花もきれいですね。写真はお隣のブルーベリーを写したもの。
ゴールデンウイークで各地の観光地は賑わっているようです。外国の
観光客も多く見られます。昨日は円安が進み160円(1ドル)にもなった。
それが夕方には154円と急激に円高となり、為替介入なしではと思う。
日本に来る外国の観光客にとっては嬉しい存在かも・・・。
国民生活では物品の値上がりで苦しい立場だが、これ以上に円安が
続けば電力、ガス、食料品などの値上がりが気になるところですね。
今日は天候も不安定ですが、ゴールデンウイークの後半は好天に
なるらしい。各地で色々なイベントもあるようですね。楽しんで下さい。
2024年04月24日
花桃と藤の花
散歩の途中であるお宅に見事に咲いている藤の花に出会った。
我が家でもだいぶ前に藤を植えたが育たなかった。写真の藤の房が
見事でしばらく眺め写真に写してみた。花桃の花は紅白の色彩で
綺麗。1本の木から2色は珍しいですね。この時節は思わぬ所で
綺麗な花達に出会えて楽しい。今日24日は朝から冷たい雨が降り
寒いです。室内ではストーブをつけています。明日は天気も回復すると
予報が出て気温も25度となるらしい。衣服の選択も忙しいですね。
2024年04月19日
花壇の花達
ここにきて気温が急上昇、我が家の花壇の花達は輝いて見える。
上から1~2枚はビオラ、3枚目はスノーボール、4枚目はドウダンツツジ
5枚目はラン科の花シンピジウムです。久留米ツツジも咲き始めました。
まだ数種の花達も間もなく咲き始めそう。春の庭は色とりどりの色彩を
見るのが楽しい。ここ数日気温の変化が激しいですね。そして花粉や
黄砂の注意報が出たりで、用事がない限り外には出ていません。
昨日は強風や雨でした。今朝我が家の車は黄砂でひどい汚れ、ガソリン
スタンドで洗車をしてきました。ただ来週は天候が不順と聞く黄砂が
気になります。 写真は今日、自宅の花壇に咲く花達を写したもの。
2024年04月12日
早春に咲くマンサクの花
マンサクの花。マンサクは早春に開花し次から次へと開花します。
マンサクの花も種類があり、アップしたマンサクはベニハナトキワ
マンサクという種類だそうです。公園に咲いていた花を写してみた。
遠方から大きな木で綺麗な色が目に入ったが、そばにきて初めて
マンサクと解った。この種の花色は少ないように思う。
2024年04月07日
小松川千本桜
小松川千本桜。前々から綺麗だと話には聞いていたが、たまたま
4月5日地区センターのクラブで出かけると言うので参加した。
曇りがちの天気でしたが千本の桜で綺麗と聞けば行きたくなる。
この桜は荒川堤防事業に合わせ東京都江戸川区で平成4年から
植栽が始まり平成15年に完成した。10種類の桜が植栽されている。
植えられた順に番号が付けられ1番から1000番まで木々に番号が
付けられている。訪ねた時は8部咲きでしょうかでも綺麗だった。
ただ天気が思わしくなく綺麗な花達はなんとなく寂しい色彩のように
感じた。荒川沿いで天気が良ければ花見の絶好の場所だ。
まだ2~3日は楽しめそうだ。
写真はあまり綺麗に写せなかったがアップしてみた。
2024年04月03日
チュウリップが開花
チュウリップが開花した。蕾が膨らんでまだかまだかと待っていたが
やっと綺麗な顔を見せてくれた。ここ数日は気温が上がり開花した
のかも。生憎今日は雨、せっかく開花したが可哀そう。2~3日は
綺麗な姿を見せてくれるでしょう。
桜の便りも聞こえ始めた。今年は少し遅れがちのようだが、今日明日
天候が悪く雨も強く降ると予報。桜の命は短い、既に7部咲きの所も
週末は花見が出来るでしょうか。
今朝台湾では大きな地震のニュースが流れました。最近はあちこちで
揺れますね。台湾の被害は少ないといいですが・・・・。
日頃から注意を払い、心の準備も怠らないようにしなくてはと思います。
写真は今朝自宅で写したもの。
2024年03月29日
菜の花
菜の花。ビタミンカラーたっぷりで周りを明るくしてくれているようだ。
昨夜遅くから今日午前中、台風並みの強風と雨で荒れていた。
それが午後からは急に天気が回復、汗ばむほど気温が上がった。
午後散歩で和泉川付近に散歩に出かけた。東京靖国神社の桜が
昨日4輪開花したが5輪咲かないと桜開花宣言が出せないらしい。
気になり和泉川の桜の様子を見たが、まだ蕾が硬いように見えた。
見ごろは4月かも・・・。写真の菜の花は和泉川付近で写したもの。
強風と雨で倒れかかっていたが、まだ綺麗な花を楽しめる。
2024年03月21日
水仙の花
水仙の花。3月10日ごろから蕾が膨らんできたが、寒暖の差が激しく
なかなか開花しなかった。それがやっと開花しはじめたが昨日の春の
嵐、強風で午後は雨と雹が降り痛んでしまうかと気にしていた。
今日の朝花壇をのぞいたら何とか持ち構えたようだ。
写真は今朝写したものをアップしてみた。我が家の小さな花壇では
チューリップの蕾が膨らんできた、春はいいですね。
今朝(21日)地震がありました。埼玉など震度5弱を記録したようだ。
関東では最近地震が多いですね。気を付けましょう。
2024年03月14日
満開のおかめザクラ
家の近くの公園に咲く「おかめザクラ」が満開で綺麗。桜の花が
咲くと春が来たと感じますね。桜は寒桜や河津桜などが早く
開花するが「おかめザクラも」早咲きの種類ですね。
ソメイヨシノなどが3月末ごろから開花すると花見シーズンに
入り各地で賑わうことでしょう。ここ数日、春めいたり冬の逆戻り
みたいな気象状況で体調管理も難しいですね。早く落ち着いた
天候を望みたい。 写真は家の近くの公園で写したもの。
2024年02月18日
椿の花
椿の花。散歩の途中で写す。寒い時節に散歩すると、サザンカや
椿の花が見られる。ただこの花達は霜に弱く、花弁の痛みが早い。
少しずつ暖かになりつつあり霜が降りなくなれば綺麗な花達を
見られるのだが・・・・。
写真は散歩中に見つけた椿を写したもの。
2024年02月09日
梅の花
梅の花。久しぶりでいずみ川の遊歩道に散歩に出かけた。
寒い日が続くと散歩も億劫になりがち。健康維持に努力と
思いつつも年を重ねると体が動かない。外に出てしまえば
なんとなく気分が晴れる。歩きながら眺める梅の花を見れば
春は近くまで来ていると実感する。各地の梅園の便りも少し
聞こえ始めている。大雪の後、気温も多少上がっている。
来週は春らしい気温になると気象庁は発表しているが・・・。
2024年02月02日
カンザクラ他
カンザクラ(1枚目)、オニハスの大葉(2枚目)、ランの花(3枚目)。
新宿御苑に咲くカンザクラ、園内を散策しているとサクラの花が
見え春らしい気分になりシャッターを切った。園内は水仙が咲き
誇っていましたが寒い季節で花達はまだ少ない。
温室は熱帯の植物で、今ラン科の花が綺麗に咲いていた。熱帯の
花達は色彩が鮮やかでどの花達も綺麗。温室に咲くラン1枚アップ
またオニハスの大葉が見事で花は咲いていなかったが写してみた。
今日(2月2日)はなんて寒い日なんでしょう。雪が降りそうな感じ。
気温の高低差が大きく体がついていけません。ここにきてコロナの
感染者が増えているようです。気をつけましょう。
写真は新宿御苑で写したもの。
2024年01月25日
つわぶきの花
つわぶきの花。この植物は日陰でも育ち寒さにも強いですね。
寒い日が続きますね。各地で大雪など交通機関にも影響が
出ています。この季節は大雪などの寒波が押し寄せる時節です。
車の運転には気をつけましょう。
つわぶきの花は横浜大通り公園で写したものです。
2024年01月13日
デージー(3種)
デージ昨年12月に花屋さんで可愛い花苗を見つけ買ってきた。
寒さに比較的強い植物と聞いたが、地植えは霜が心配になり
鉢植えにした。花が少しずつ増え可愛い姿を見せてくれます。
暖かくなる大きく育ち花も次から次へと開花するらしい。
5月ごろまで比較的長く花を楽しめそう。
ここに来て一段と冷え込みますね。テレビでは能登半島の地震の
報道をしています。この冬の寒さの中の避難生活を気の毒に思う。
都道府県の公営住宅などの斡旋や、中学生の集団移転などの
話題がありますが少しでも希望が持てるようになればと祈るばかり
です。
2024年01月05日
シクラメン
シクラメン。昨年11月頂き物のシクラメンの鉢植え、暮れに手入れを
怠ったら花が開きすぎてしまった。でも大きな鉢植えは花の少ない
季節には豪華に見える。もう少しの期間楽しみたい。
正月も遠方のお客様や子供達孫たちが集まり賑やかに過ごした。
皆が引き上げると静かになり、少し寂しさを感じる。
正月早々北陸では大地震で被害が広がっている。寒い中の震災
救いの手を広げてほしいものです。一方羽田での衝突事故、あの
燃え盛る飛行機から全員脱出したのは素晴らしい。やはり訓練と
乗客の冷静さが良かったのかも。能登半島の早い復興をお祈り
いたします。