2024年06月08日

明石海峡大橋







        明石海峡大橋、この橋は世界で最大級のつり橋だそうです。
        車で通過するだけでは物足りず、神戸市側にある舞子海上
        プロムナードに立ち寄り橋の構造なども見学してきた。
        明石海峡大橋は、橋の長さ3911mで世界1のつり橋です。
        橋の下を見学できるようになっている。海面が見える歩道
        そして橋の構造などが見える歩道が整備されています。
        橋下の構造見ながら歩いていると、上部で車が通過すると
        結構揺れ、橋下の海など結構スリルがありました。
        舞子プロムナードの横には兵庫県立舞子公園があります。
        舞子公園の歴史は古く明治33年に都市公園として開園した
        そうです。松林が綺麗な素敵な公園でした。
        

  


Posted by なっちゃん at 08:34Comments(1)風景写真

2024年06月03日

空中庭園展望台





      大阪の梅田スカイビルにある空中庭園展望台へ行ってきた。高層ビルの
      展望台は何処の高層ビルにもあり珍しいものではないが、ここの展望台は
      2棟のビルを高層部で連結した建物の特徴で注目を集めており、訪れて
      みたいと思っていた。ビルはタワーウエストとタワーイーストの2棟の建物。
      タワーイーストからシースルーエレベーターで35階に行き、そこから
      シースルーエスカレーターで39階に行き展望台へのチケット売り場がある。
      写真の右側のハシゴのようなものがエスカレータで高層部の2本のハシゴが
      エスカレーターです。上部の円形部分が庭園展望台です。2枚目の写真は
      展望台です。こんなユニークな建造物は初めて見たが、世界の注目を
      集めているようです。173mからの眺望で大阪の中心街が眺められます。




      3枚目の写真は大阪駅梅田駅方面、4枚目は淀川方面の眺望です。







        


Posted by なっちゃん at 15:31Comments(0)風景写真

2024年05月30日

大阪道頓堀









         雑誌やテレビでよくみかける道頓堀を代表するような看板かも・・・。
         記念に写真に写してみた。ここを歩いていると日本なのかアジアの
         何処かの国なのか錯覚しそうな感じがする。耳に飛び込んでくる
         外国語の数々、海外の観光客の多いことにはビックリする。
         庶民的で飾らない風景が人々を引き付けるのだろうか。
         食べ物家(レストラン)に入れば右も左も外国の人、外国の街かなと
         錯覚する。こんな風景は見たことがない。歩いていると外国の人が
         写真のシャッターを押してくれと何組の方から頼まれ写してあげた。
         とにかく賑やかな場所でした。4枚目の写真は阪神が優勝した時
         この道頓堀川に飛び込む話題の川です。普段は遊覧船が行き交う
         風景があります。
  


Posted by なっちゃん at 19:30Comments(0)風景写真

2024年05月13日

くりはま花の国の新録と花達





       くりはま花の国へ散策。丁度ポピーの見ごろで一面に白、赤、黄色と混じり
       綺麗だった。ポピーとアグロステンマの競演で大勢の方たちが楽しんでいた。
       5月は子供の日などが重なり、ポピー園に優雅なこいのぼりが泳いでいた。
       こいのぼりは5月18日まで登場だそうです。季節の花達は順次公開されて
       1年中たのしめます。公園ないの高台には冒険ランドなどがあり、子供達の
       遊び場などがあり1日中楽しめる公園です。

  


Posted by なっちゃん at 16:01Comments(0)風景写真

2024年04月07日

小松川千本桜







        小松川千本桜。前々から綺麗だと話には聞いていたが、たまたま
        4月5日地区センターのクラブで出かけると言うので参加した。
        曇りがちの天気でしたが千本の桜で綺麗と聞けば行きたくなる。
        この桜は荒川堤防事業に合わせ東京都江戸川区で平成4年から
        植栽が始まり平成15年に完成した。10種類の桜が植栽されている。
        植えられた順に番号が付けられ1番から1000番まで木々に番号が
        付けられている。訪ねた時は8部咲きでしょうかでも綺麗だった。
        ただ天気が思わしくなく綺麗な花達はなんとなく寂しい色彩のように
        感じた。荒川沿いで天気が良ければ花見の絶好の場所だ。
        まだ2~3日は楽しめそうだ。
        写真はあまり綺麗に写せなかったがアップしてみた。
  


Posted by なっちゃん at 16:09Comments(0)花の写真風景写真

2024年03月18日

豪華客船が2隻横浜港で





        3月9日は暖かく横浜港付近に散策に出かけてきた。丁度横浜港
        大桟橋に豪華客船が入港、そのせいか大勢の観光客で賑わって
        いた。写真(上)の船の船籍はマルタ共和国で9万トンの大型船です。
        船名はセレブリティ・ミレニアムです。





       同じ日に横浜港新港ふ頭にも観光船が入港、下の2枚です。
       この客船の船籍はオランダでポーランド・アメリカラインが所有の船。
       船名はウエステルダムで8万2千トンです。素敵な船の配色で綺麗。
       新港ふ頭ビルの2階デッキから手が届きそうな感覚で船を眺められ
       ます。
       横浜港の春は4月5月になると毎日色々な国の豪華客船が入港し
       近くの山下公園などは大変賑わいます。自身が乗船するわけでは
       ないが、見ていて夢が芽生えるような感覚で楽しいですね。

  


Posted by なっちゃん at 18:04Comments(0)風景写真

2024年03月09日

高さ日本1を誇るノッポビル







    写真は麻布台ヒルズです。近年は都市開発で高さを誇るビルが多くなりました。
    横浜市のランドマークタワーや大阪市のあべのハルカスなど高さを誇って
    いたが東京麻布台ヒルズが少し高い330mと一番の高層ビルとなった。
    近くまで行ったので寄ってみた。この付近は大使館など多くある所です。
    近辺には六本木ヒルズ、虎ノ門ヒルズ、表参道ヒルズなどの高層ビルが
    大変な賑わいを見せる所が多くありますね。東京の名所にもなり、観光バスで
    来る観光客もいるようです。麻布台ヒルズは地下鉄日比谷線の神谷町駅から
    繋がっています。下からビルを見上げると目が回りそうな気分になります。
    いつも思うのだが30階や40階のビルはあたりまえの時代かもしれないが
    地震大国日本に相応しいのか疑問に感じる。建築技術も研究を重ね進んで
    いるが、実際に大地震にあったらどのような被害がでるのかと思うと怖ろしい。
    そんな事を思うのは私だけだろうか・・・・・。高層ビルの屋上に行った時は
    周りの景色を楽しんで早々に引き上げてくる自分です。  


Posted by なっちゃん at 19:19Comments(0)風景写真

2024年02月25日

高所からの街並み









        高層ビルの展望ホールは何処も有料ですが、無料で横浜の街を
        眺められる高層展望台があります。ザ・タワー横浜北仲ビルです。
        このビルは地下1階地上58階建てのビルで、低層階は商業施設
        文化施設など、高層階46階~51階はホテルオークウッドスイーツ
        52階から住居施設でマンションなどが入る建物です。
        このビルの展望ホールは46階にあり専用のエレベーターで行く
        事ができます。素晴らしい眺めを楽しめます。お時間があったら
        お出かけしては・・・・。写真1枚目は山下町、関内方面でホテル
        官庁企業などのオフイス街、2枚目はみなとみらい方面の街並み
        3枚目はベイブリッジと橋の外側にある大黒ふ頭でベイブリッジの
        橋げたより高い豪華客船はこの大黒ふ頭に接岸します。
        4枚目はザ・タワー横浜北中ビルです。みなとみらい線馬車道が
        最寄りの駅で、横浜市庁舎の前です。先日訪れてきました。
        ランドマークタワーは69階が展望ホールですが、49階と少し低層
        ですが結構楽しめます。  


Posted by なっちゃん at 16:00Comments(0)風景写真

2024年01月29日

新宿御苑へ







      地区センターのクラブの皆さんと新宿御苑の散策に出かけた。寒い季節で
      参加も迷うが、久しぶりで足の運動と思い出かけてきた。この公園は古く
      徳川家康の家人で内藤氏の江戸屋敷だった。明治に入って農事試験場と
      なったが明治39年に皇室の庭園となった。昭和24年国民公園として公開
      された。園内には国の重要文化財に指定された洋館御休所などがある。
      3月ごろから桜も開花して暖かくなれば賑わう公園ですね。広い園内には
      温室もあり寒い今は水仙やカンザクラが咲いていました。ここも外国の
      旅行者が大勢散策していました。大きな大木があちこちにあり芝生では
      日光浴を楽しんでいる外国人をみかけました。やはり有名な公園ですね。
  


Posted by なっちゃん at 15:58Comments(0)風景写真

2023年12月29日

街角に目立つ1本の銀杏



           信号機のある道路わきに大きな1本だけ大きな銀杏が頑張って
           信号待ちしている人達を見守っているように立っている。
           秋色に染まり何となく愛嬌がありシャッターをきってみた。
           12月も終わろうとしている時にまだ綺麗な葉を付けて目立つ。
           スーパーでは正月商品が溢れ、大勢のお客さんで賑わって
           いる。     写真は横浜市内で撮影。  


Posted by なっちゃん at 13:08Comments(0)風景写真

2023年12月21日

あと数日でクリスマスですね





         クリスマスを彩るツリーが街中を華やかに見せてくれます。
         写真「上」はランドマークタワーのツリーです。ランドマークの
         ツリーは毎年趣向を凝らしたツリーで毎年欠かさず出かけて
         楽しんでいます。今年はワーナー・ブラザースが100周年を
         迎えランドマークタワーとのコラボしたツリーです。
         ワーナー・ブラザースのフィルムに包まれたデザインで夕方から
         全体に広がる光と音楽で楽しめます。
         写真「下」のツリーはマークイズみなとみらいのツリーで、ここも
         ワーナー・ブラザースとコラボした作品です。ハリーポッター
         シリーズをモチーフにしたツリーです。
         横浜市内の大きなビル内にはそれぞれ工夫を凝らしたツリーが
         楽しめます。この時節は華やかな街の風景が楽しめますね。
          

  


Posted by なっちゃん at 14:13Comments(0)風景写真

2023年12月15日

海上からの夜景



        横浜ナイトビュークルージングに乗船する機会があり、船上からの
        夜の街の風景を楽しんできた。普段見慣れた街の風景ではあるが
        海から眺めるとひときわ綺麗に感じる。海風は冷たいが、乗船客の
        多い事には驚きだ。12月に入り横浜の街は宝石のように光輝き
        綺麗だ。また近日中にみなとみらい地区を散策に出かけようかと
        思う。動いている船上からの写真の出来はいまいちでしょうか。
          


Posted by なっちゃん at 18:33Comments(0)風景写真

2023年12月09日

妙本寺の紅葉









        妙本寺は日蓮宗最古のお寺です。紅葉が綺麗と聞き出かけてきた。
        鎌倉駅からわずか10数分の所にあるが、境内は静寂で落ち着いた
        雰囲気に包まれる。山門や方丈、本院、鐘楼など幾つかの建造物が
        静かな山間にあり、木々の紅葉が綺麗。この場所は近年結婚式場の
        前撮り撮影に使われている。訪れた時は幾組かのカップルの方々の
        撮影に出会った。横浜市などの結婚式場などは、妙本寺での前撮り
        撮影をしているようだ。数年前などは結婚式場で撮影でした。近年は
        結婚式の流れもだいぶ変化していますね。これも時代の流れかもと
        思います。妙本寺は静かで落ち着いて紅葉を楽しんできました。
        
  


Posted by なっちゃん at 15:20Comments(0)風景写真

2023年12月02日

豪徳寺の紅葉







       豪徳寺は国指定の史跡の寺です。広い境内には四季折々の植物が
       訪れる人たちを楽しませてくれる。秋も深まり紅葉を見たいと思い
       有名な場所は人が多いので豪徳寺だったらのんびり観賞できると
       思い出かけてきた。ところが期待外れ多くの外国人観光客が多く
       びっくりした。世田谷の住宅地にある豪徳寺、この地まで観光客が
       来るんですね。モミジなどがすっかり秋色に変化、木々の葉も
       黄色や赤色に染まり綺麗でした。世田谷の地は1633年彦根藩
       所領地となり1480年建立された「弘徳院」を彦根藩主井伊家は
       菩提寺と定めた。1659年に豪徳寺と改称された。境内は広く
       建造物も多く、井伊家の墓や歴代藩主や正室たちの墓がある。
       東京都内の住宅地に囲まれた広い境内の木々は貴重な存在
       ですね。


       忘れるところでした。豪徳寺は招き猫の発祥の地だそうです。
       境内には招き猫が沢山ありました。「写真はそのいちぶ」
       
    
       


Posted by なっちゃん at 16:19Comments(0)風景写真

2023年11月28日

徳川園









         徳川園は尾張藩主光友が隠居所として1695年に造営したのが
         始まりです。光友が没後は尾張藩の家老が譲りうけた。
         明治22年(1889年)尾張徳川家の邸宅となる。 
         そして昭和6年(1931年)第19代当主徳川義親から邸宅、庭園を
         名古屋市に寄付した。その翌年徳川園として一般公開された。
         その後第2次世界大戦の爆撃をうけ、建築物や園内が焼失した。
         戦後は都市公園として整備しながら公開されていたが、平成13年
         再整備をはじめ平成16年に完成され公開されている。
         園内は高低があり川や滝など趣のある素敵な日本庭園です。
         訪れた時は、多くの外国人観光客が目立ちました。
         徳川園の敷地内には徳川ゆかりの品々が展示されている博物館が
         あります。  


Posted by なっちゃん at 11:27Comments(0)風景写真

2023年11月23日

名古屋城









          先日名古屋に出かけた折に名古屋城に立ちよってきた。
          名古屋へは数年ぶりだが、都市の変貌は何処も同じですね。
          高層ビルが増え、中心部の様子が少し変わっていた。
          名古屋城は名古屋のシンボル的存在だ。徳川家康の命により
          1615年に完成した。年は流れ昭和5年に日本で初めて国宝に
          指定。そして昭和20年の名古屋大空襲により焼失した。
          大勢の方々の再建の声が多く昭和34年に鉄筋コンクリート造で
          天守閣が完成。本丸御殿も戦火にあったが内部は焼失せず
          壁画や武具などの文化財は難をのがれた。本丸御殿の再建は
          だいぶ遅く平成21年から工事をはじめ平成30年に完成した。
          天守閣は再建から半世紀を経たが、建物に痛みが出てきたので
          内部への見学は出来ない。天守閣の建て替えには木造建築に
          再建するような話題がでているらしい。本丸御殿の内部は
          豪華絢爛な襖絵、欄間、天井と目をみはる素晴らしいものだ。
          写真は色々写した中の2枚をアップしてみた。天守閣は角度に
          よって姿が違い見ごたえがある。  


Posted by なっちゃん at 11:45Comments(0)風景写真

2023年11月19日

岐阜県恵那市串原へ











      名古屋市と岐阜県恵那市串原へ出かけてきた。写真は串原で写したもの。
      家内の名古屋市での学生時代の友人宅を訪問するのが目的で恵那市へ。
      50数年ぶりの訪問だが、串原とひと口に言ってもこれが大変な所で交通
      手段が厳しい所です。前日に名古屋まで新幹線で行きホテルに宿泊して
      翌日レンタカーで出かけた。名古屋市から豊田市を経て恵那市串原へ。
      途中の道路は長々と続く山間部でクネクネと険しい、天候も悪く霧が濃く
      ヒヤヒヤしながら目的地に着いた。この串原はだいぶ前、恵那市に編入、
      編入前は串原村と呼ばれた。大変辺鄙なところだったが、現在は色々と
      開発され「串原温泉ささゆりの湯」や「オートキャンプ場」などレジャー施設
      などがある。たどり着くまでは民家も少なく大変な場所と感じました。
      写真は濃霧のかかった山々、オートキャンプ場、紅葉で赤く染まったモミジ
      そして民家の軒下の干し柿などを写したもの。
      今は自家用車の時代、若い方たちのレジャ-を楽しむには自然に親しみ
      温泉も楽しめていいのかもしれませんね・・・・。
      大変なドライブでしたが、楽しい良い思い出ができました。
      


  


Posted by なっちゃん at 19:26Comments(0)風景写真

2023年11月06日

山下公園の噴水と花達







        三連休中は気温も高く好天に恵まれ、観光地は賑わったようだ。
        ここ山下公園も大勢の人達が散歩を楽しんでいた。横浜港一望
        出来ベンチに腰掛けて海を眺めるのもいいものだ。園内の噴水
        そして沢山の花々が散歩する人々を楽しませてくれる。
        山下公園前の大通のイチョウ並木はオレンジ色に変化していた。
        間もなく黄色に変わり綺麗な並木が楽しめるのでは・・・・。
        11月とはいえこの暖かさ、今日の横浜は最高気温が25℃という。
        この先、急に気温の変化が出ると体がついていくのが気になる。
        我が家の近くにある中学校ではインフルエンサーで学級閉鎖を
        している。自身も早速予防接種をしてきた。気をつけましょう。
        
  


Posted by なっちゃん at 13:18Comments(0)風景写真

2023年10月31日

客船スターブリーズ





         客船スターブリーズ号。しばらくコロナの影響で横浜港に客船の
         姿が見られなかったが、今年は見られるようになり横浜港も
         元気を取り戻し賑わいを見せてくれる。写真は横浜新港ふ頭に
         停泊しているスターブリーズ号を写したもの。近年は豪華客船は
         大型化しているが、このスターブリーズ号は客船としては小さい。
         総トン数は1万2千トンと聞く。アメリカのブリーズ社所有でバハマに
         母港があると聞く。白い綺麗な客船をみるのもいいものです。
         2枚目の写真は新港ふ頭内にある新港ふ頭ビルの2階デッキから
         写したもの。このビルは商業施設や出入国の施設、高層階は
         ホテルなどがある複合ビルで、観光客で賑わっています。
         11月も横浜港の大黒ふ頭、新港ふ頭、大桟橋と三か所のふ頭に
         次々と入港すると聞く。秋の横浜は賑わいをみせてくれるでしょう。
         

  


Posted by なっちゃん at 18:25Comments(0)風景写真

2023年10月21日

城ヶ島灯台その他





         城ヶ島灯台は1867年幕府の灯台建設の求めに応じフランスの
         技師ヴェルニーの設計で作られた西洋式の灯台です。
         明治3年に初点灯された。その後関東大震災により倒壊したが
         現在の灯台は震災後再建されたもの。
         ヴェルニーは横須賀製鉄所の建設にフランス政府の援助で
         来日し横須賀製鉄所を完成させた技師です。
         灯台は30mの崖の上に作られ相模湾を照らしている。
         2枚目の写真は灯台付近の海岸線を写したもの。
  


Posted by なっちゃん at 17:26Comments(0)風景写真