2021年09月24日
日向薬師
日向薬師。写真上から1~2枚は参道(厳しい参道)、3枚目は山門、
4枚目は茅葺屋根の荘厳な本堂。716年創建で薬師霊場として広く
信仰され、源頼朝公はじめ関東の武家が参拝に訪れたそうです。
また薬師如来像、阿弥陀如来像など国指定重要文化財が多数所蔵
されている。この地区は歴史的にも有名な大山寺、飯山観音などが
あります。日向薬師は高知県の柴折薬師、愛知県の峰薬師など
日本3薬師のひとつでもあります。先日彼岸花を楽しんだ後、足を
のばして日向薬師に寄ってきました。
2021年08月03日
今朝の空
猛烈な暑さが続いています。昨日の午後1時間ほど強い雨が
降りました。多少涼しくなると思いきや、かえって高湿度となり
蒸し暑いこと・・・。今朝の空は雲が多いが、暑くなりそうですね。
朝から蒸し風呂に入ったようで、クーラーが稼働しっぱなし。
そんな中、オリンピックの競技がかなり進んでいます。新しい
種目が増え、中でもスケートボード、自転車のBMXレーシング
まるでサーカスを見ているようです。面白さ、迫力、恐怖を混合
したようで、恰好いいですね。多分若い人たちに流行るのでは。
ただ一歩間違えれば危険も伴いそう、また練習場所も必要かも。
まだまだ続く競技は、コロナの暗いニュースを少しは和らいで
くれます。首都圏や大阪は緊急事態宣言が出ています。又か
と思わず3蜜マスクなどで防ぐ努力をしなくては・・・・・。
写真は今朝自宅2階のベランダで写したものです。
2021年07月24日
オリンピックが開催
東京オリンピックが始まりました。57年前の開催を思い出しながら
テレビ中継をみていた。当時は大学卒業後の社会人3年目を夢中で
過ごしオリンピック観戦の余裕がなかった。人生2度目のオリンピック
に恵まれるとは幸運と思いきや、今度は世界中コロナという疫病が
蔓延。観戦出来る喜びも消え去った。残念に思うが致し方ない。
コロナ感染でオリンピック開催は中止と開催の意見が交差していた。
結局無観客の形で開催、開会式の中継で各国選手の入場を見て
少し寂しい感じがした。しかし考えようでこの困難な時に世界最大の
平和の祭典を開催、日本国民の底力を世界に示したのではと思う。
コロナ感染や経済問題を抱えての開催だが、開催した以上問題なく
成功するよう祈りたい。今日は柔道で早くも金、銀を日本は取得した。
自身は陰ながら各国選手を応援したい。
(写真は観戦できない分、テレビ中継を写真に記念として写したもの)
2021年07月01日
フクロウの置物
フクロウの置物。窓辺に飾ってあるフクロウの置物を写してみた。
家内の趣味でもあり、頂き物やお店で可愛いものを見つけては
買ってきて窓辺などに飾っている。そのひとつをアップしてみた。
今日の横浜は昨夜からの雨が降り続いている。早朝はかなり
強い雨が降った。今も大雨注意報が出ている。早くも7月を迎え
広報よこはまが配布された。東京オリンピックの開催が大々的に
出ていた。神奈川開催は4競技ある、また選手団のホストタウンは
横浜市内に9か国もある。また会場周辺の交通規制など、こまかく
書かれている。これらの広報を見る限り、コロナ問題を抱えながら
上手く運営できるのか疑問も感じる。ここまできたら開催中止は
出来ないだろう。ただただ医療崩壊がないよう願いたい。
2021年05月31日
西洋館2棟他
「外交官の家」明治政府の外交官内田氏の邸宅。明治43年に
アメリカの建築家J.M、ガーディナーの設計で建てられた邸宅。
建築は木造2階建てで塔屋付けのアメリカンヴィクトリアン様式
基本とした建築物です。国の重要文化財に指定されています。
2枚目の写真は建物の入り口で、メタセコイアが整然と並び
秋の紅葉が綺麗です。
「ブラフ18番館」この建物は外国人の住宅で、大正時代の建築。
1991年までカトリック山手教会の司祭館として使用されていた。
この建物は横浜市認定の歴史的建造物の指定となっている。
いずれの建物は、イタリア山庭園の脇にある。
横浜山手地区には開港以来、多くの外国人が居住し、沢山の
西洋館が一般公開されています。日本で初めてのテニスコート
また山手公園もそのひとつ、西洋文明の発祥地として歴史を
刻む雰囲気の街並みです。たまに訪れるのもいいものです。
2021年01月10日
鮮やかなねぶた



昨日の夕方、寒川神社の近くに出かけた孫を迎えに行った。
ついでに神社には18時半頃だったが寄ってみた。社務所などは
閉まっていたが境内には入れた。広い境内は暗闇に包まれ静まり
かえり時折参拝者が来ていた。数十メートルもある長い参道の先の
神門に鮮やかな「ねぶた」が目をみはるばかり、闇に浮かぶ綺麗な
「ねぶた」暗闇の中で見ると目が覚めるような美しさです。
「ねぶた」のテーマはスサノオノミコトが疫病退散を描いたもので
コロナを鎮めるべく描いたものだそうです。寒川神社は関東では
有数な神社です。日本では唯一の八方除の守護神として1600年の
歴史ある神社です。源頼朝や徳川家などの信仰を受け、727年に
社殿建立と記録されているようです。初詣は大変な人出だそうです。
今年はコロナ等で、神社自身色々と制約があり静かなお参りだった
ようです。
写真は「ねぶた」と参道を写したものです。
2020年12月21日
ランドマークタワーのツリー


ランドマークタワーのツリー。
毎年ここのツリーを見るのを楽しみにしている。
横浜では最高の高層ビルに相応しい豪華なツリー。
時間により雪が舞い降りる仕掛けも嬉しいですね。
だいぶ冷え込みも厳しくなりました。雪国では
大変な積雪量で車の渋滞や雪掻き事故などが
起きています。雪掻きなどは注意が必要ですね。
来週あたりは又寒波がくるとか、コロナや風邪など
気になります。皆さん気をつけましょう。
2020年12月18日
ドウダンツツジの紅葉

赤く染まったドウダンツツジ。
わが家の敷地の隅にあるので、気がつかなかったがすでに
散り始めていた。今日掃除して気が付き写真に写してみた。
外出も少なく秋の自然に触れる機会が少なく寂しいですね。
神奈川のコロナ感染者も数では日本で3番目の多さです。
ただ人口の比率から見ると少ないのかもしれません。
それにしても何時何処で感染するか解らず、怖い話です。
すでに医療崩壊寸前の地域が出始めています。
感染を防ぐには、家で静かに過ごすしか方法がなのかも・・・。
2020年12月12日
ツリーの季節ですね

MARK IS(マークイズ)のツリー。
中央の入り口に飾られたツリー、電飾が輝き素敵なツリーです。

クイーンズスクエアのツリー。
中央通路の天井に届きそうな大きなツリー。
毎年趣向を凝らしたツリーは、ビル内に行き来する人の目を
楽しませています。
横浜市内は色々な形のツリーがあり、楽しいですが、今年は
コロナで外出する方も少ないようですが綺麗な電飾の輝きで
気持ち的に明るくなるのでは・・・・。
自身も外出は避けていますが、月に2回ほど治療院に行く時
場所を決めて立ち寄るようにしています。夜のイルミネーション
を楽しみたいですが、やはり感染が気になり出かけていません。
2020年12月01日
早くも12月に入りました
12月に入りイルミネーションが輝き始めました。
華やかな雰囲気の中で、人々の動きで賑わう
季節です。それがコロナの影響で3蜜と騒がれ
この年末の行方はどうなることでしょう。
医療崩壊に近いところもあり、不安です。
早く収束の道が開ける事を祈りたい。
街中の華やかなイルミネーションの輝きの
ように・・・・。

華やかな雰囲気の中で、人々の動きで賑わう
季節です。それがコロナの影響で3蜜と騒がれ
この年末の行方はどうなることでしょう。
医療崩壊に近いところもあり、不安です。
早く収束の道が開ける事を祈りたい。
街中の華やかなイルミネーションの輝きの
ように・・・・。

2020年03月29日
春の雪

春の雪。この冬は積もるほどの降雪はなく、むしろ暖冬だった。
花々も例年より早く開花した。昨日は(28日)20度を越す
暖かさが、急変して大雪?になりびっくりしている。あまりの
急変に体が変になりそうだ。桜の開花で昨日は川辺に出て
写真に写してきた。今年は花見どころではありませんが、
せめて家の近くで花見を楽しみに出かけてきて良かった。
この大雪で桜も可哀そう。
一方でコロナウイルスの感染者が毎日増加している。
テレビで色々報道しているが、首都閉鎖なんて事になったら
どうなるのであろうか。毎日の報道に噛り付いている。
出来得る防御策でなんとか過ごすしかありませんね。
皆さんもどうぞ気を付けてお過ごし下さい。
2020年03月17日
横浜スタジアム

横浜スタジアム。関内駅側から写したもの。

横浜スタジアム2階部分にある、球場外側を1周出来る回路。
スタジアムの周りの市街風景を楽しめる。

スタジアム回路から見た市街の一部。
横浜スタジアムは1874年在留外国人のために作られた
クリケットグランドがはじまりです。その後幾多の時代を
経て、現在は横浜公園と隣接して現在の球場があります。
昭和前半にベーブルースを中心に全米オールスターチーム
が来日して試合が行われた。日米野球の前進のブームを
作った歴史的球場でもあります。
大戦後は一時的に米軍に接収されましたが、立派に野球
殿堂として現在に至ります。東京オリンピックの野球の
主会場として相応しいが、コロナウイルスが世界中に
広がりオリンピックがはたして開かれるのであろうか。
開催が近くにせまっています。期日を延期してでも、世界の
人達が楽しむ大会にしてほしいものです。
2020年01月19日
水素で走るバス


水素のエネルギーで走る、横浜市営の路線バス。
昨年10月に桜木町駅より、馬車道、県庁前、ハンマーヘッド
赤レンガ倉庫、大桟橋方面などを回る水素バスが導入された。
そのバスを初めて乗車した。乗り心地は静かで快適に感じる。
エコカーとして国内数カ所で試験的に導入されているようです。
ただ水素ステーションなどの設置もあり、今のところあまり普及
していない。世界中で環境対策が叫ばれている折、このバスの
普及はいいのかも。
2020年01月16日
久能山東照宮


久能山東照宮本殿、1616年着工し3年後に完成した。
現在は国宝に指定されている。東照宮は東京上野や
栃木県日光市などにあるが、絢爛煌びやかな建築で
目を見張るものが多い。

楼門、獏の彫刻がある。写真では見えにくい。

日本平と久能山を運行するロープウェイ。
久能山は海側から行くコースもあるが、階段を上るため
かなりきついようです。
久能山東照宮本殿の上に徳川家康公のお墓がある。
数々の建築物があり、それらは国の重要文化財に指定
されている。海抜270mの所で面積6万5千平方メートル
あり、この久能山全域が国の史跡となっている。
上からの眺めは駿河湾が広がり素晴しい景色です。
2019年12月23日
ランドマークタワーのツリー

ランドマークタワーのツリー。
毎年違ったツリーで、今年はどんなツリーかなと出かけて来た。
綺麗な電飾で作られ、近くでみると鮮やかに輝いていた。
間もなくクリスマスですね。もともとキリスト誕生の行事ですが、
今は全世界でクリスマスのお祭りを楽しんでいるようです。
今年の後半は私的に多忙で外出もしていませんが、中心街は
イルミネーションが輝き、綺麗なことでしょう。
少し余裕が出来そうなので、街中でもぶらついてみようかと
思います。
2019年10月01日
ラガーマン


身長9mの巨大なラガーマンのモニュメント。
アジアで初めて行われるラグビーワールドカップの予選が、
日本各地で試合が行われています。この試合を盛り上げる
モニュメントがJR桜木町駅前に出現、このラガーマンの下で
多くの人たちが写真を写していました。
横浜では臨港パークにファンゾーンが出来、公式イベント
スペースとして各試合を大型スクリーンで映し出して
多くの人たちを楽しませてくれます。
日本最大級の横浜国際総合競技場では、各組の予選試合も
ありますが、最終的には準決勝、決勝の試合が行われます。
日本は順調に勝ち進んでいます、そのままの流れを期待したい。
テレビで観戦していて、あのスクラム迫力がありますね。
強靭な足や腕、迫力と共に恐ろしさを感じる試合運びです。
横浜市内ではこのラグビーワールドカップを記念して、市内では
色々なイベントが開かれています。何処の国が優勝するでしょうか。
またこの大会が何事もなく成功することを祈りたい。
2019年06月11日
孔子廟他



写真(上)孔子廟。学問の祖,孔子が祀られています。
写真(中)八卦堂。建学精神の象徴である弘道館記碑が収めてある。
写真(下)庭園。梅の木が多く、敷地内は梅林のように感じる。
水戸の弘道館は1841年(天保12年)に水戸藩主徳川斉昭により
創設された日本最大の藩校です。広大な敷地内には写真の孔子廟
八卦堂の他、医学館、武館、文館など沢山の施設があります。
当時の藩校として日本最大の規模と言われています。
現在この場所は、特別史跡に指定されています。
水戸市は水戸黄門で有名ですね。静かな良い街ですよ。
2019年06月08日
弘道館

弘道館の建物

「正庁正席の間」藩主が臨席して試験や諸儀式がおこなわれた部屋
床の間の掛け軸は、水戸藩の建学精神を宣言した文章が書かれたもの。

「正庁2の間、3の間」重臣が列席して試験などが行われた部屋
また講堂として2間合わせて使用された部屋

「至善堂の間」藩主の諸公子の勉学の部屋
15代将軍徳川慶喜もここで学んだ部屋
それぞれの部屋にある掛け軸には、歴史的に貴重な物だそうです
またこの部屋は明治元年に徳川慶喜が恭順謹慎した部屋でもあります

正席の間から見た外観
6月5日から7日まで、水戸市に行ってきました。孫娘が春に大学を
卒業。初めて社会人として、水戸のある学校の教師として赴任。
その姿を見たさに出かけてきました。元気で先生として働く姿を見て
安心しました。水戸市ある偕楽園訪れたことはありますが、市内を
散策するのは初めてです。歴史のある街で、お城のあったあたりは
落ち着いたいい所でした。写真を整理しながら、またアップします。
関東も入梅に入りました。しばらくジメジメしますね。体調には気を
つけましょう。
2019年05月02日
JAXA相模原キャンパスへ




新しい元号令和の時代を迎えました。昨日の皇居の儀式へて新天皇の
清々しいお顔が印象的でした。象徴天皇として、立派に任務を果たされる
でしょう。雅子皇后も凛とした姿で行事に出られて良かったと思います。
平成はインターネットの広がりで生活に大きな変化が見られました。令和の
時代はA1の進歩が増々進むのでは・・・・。人々の生活がどのように変化
するのでしょうか。楽しみです。
先月JAXAは「はやぶさ2」が小惑星リュウグウにクレーターを作った話題が
流れました。またリュウグウの地表を撮影した写真も公開されました。宇宙
研究は進み、その謎も少しづつ解明されています。前々から興味を抱いて
いましたが、たまたまZAXAに行く機会があり行ってきました。宇宙について
数々の展示品を見て回りましたが、難しい面が多く理解が難しいですね。
写真撮影もどれを写したらと迷います。数枚アップしてみました。
「はやぶさ」やロケットなどです。書面の方程式で解説されたものなどの
展示は理解が難しいです。でもこれらの研究者は凄い頭脳の持ち主ですね。
新しい時代を向けて、宇宙開発研究は増々進むでしょう。楽しみです。
写真は神奈川県相模原市中央区にある、ZAXA相模原キャンパスで撮影。
2019年03月30日
岡山城


先日岡山に立ち寄った折に写した、岡山城をアップしてみた。
戦国時代に勢力を伸ばした宇喜多秀家の根拠地。その地に
豊臣秀吉の指導で8年の歳月を経て慶長2年(1597)完成。
その後も一族により拡張したと伝えられている。
この城の特徴は外観が黒色です。むしろ黒というよりは
漆色のような感じがした。多くの城は白色が多く、岡山城の
黒色はこの城の特徴では・・・。幾つかの国宝級の文化財に
指定されているものもあります。ただ岡山市もあの大戦で
岡山城や市街は壊滅状態だったそうです。
現在の岡山城は1966年に天守閣が復元され、美しい姿を
見せています。岡山城と後楽園の間を旭川が流れ、素敵な
癒しの場ではないでしょうか。