2023年04月01日
椿の花
椿の花。自宅近くの公園に咲く椿をう写してみた。
椿の花は霜に弱く花弁が痛みやすいが、4月を迎え花達も
暖かい日差しの中綺麗な姿を見せてくれる。4月は入学や
新たに社会人となる方たちの出発の時節、夢や希望に胸を
膨らませている事でしょう。頑張ってほしいものです。
2023年03月27日
満開の桜
桜が満開。ここ数日ぐずつきぎみの天気、桜が咲くころは天候が
不安定で桜の花も可哀そう。写真の桜は和泉川遊歩道で撮影。
今日は雨こそ降っていませんが曇りがち。散る前に急いで川原へ
桜を見に行きました。関東のあちこちの桜の名所はテレビなどの
放映で賑わっているようです。せっかく綺麗に開花して、せめて
今週いっぱいは花を楽しみたいものです。今年は満開になるのが
早いですね。
2023年03月23日
クリスマスローズ
クリスマスローズの花。今年も元気に沢山の花を付けました。
日陰でも育ち、意外に元気な植物ですね。ただ花が下向きに
咲く傾向があり、写真に収めるのに難しい面もありますが・・・。
自宅の花壇で撮影。
今日の成田空港は侍ジャパンの帰国で、大フィーバーの様子。
WBC優勝でファンがお出迎え、空港は大賑わい。
今回の試合の様子を見ていて、こんな素敵な試合を今まで
見たことがない。ハラハラドキドキで素晴らしい試合だった。
ご苦労様と言いたい。
2023年03月15日
水仙の花
水仙の花、今日は暖かい春の陽気で花達も嬉しそう。
風もなく我が家の花壇の花達の蕾は膨らんできている。
この先は次々と色々な花が開花し花壇も賑やかになる。
写真は自宅の花壇で写したものをアップしました。
2023年03月06日
菜の花
菜の花。和泉川遊歩道に綺麗に咲いている菜の花を写したもの。
春先に黄色のビタミンカラーを輝かせ、周りを明るく見せてくれて
いいですね。だいぶ暖かくなりました、今月の終わりか来月早々に
桜の花が楽しめそうです。
2023年02月27日
梅の花
梅の花を見るとまだ寒いが春が来たかなと感じる。昨日は風もなく
穏やかな晴天で午後から少し遠方を散策に出かけた。
横浜市の隣、大和市のふれあいの森まで、この公園は雑誌などで
見ていたが初めて訪れた。森林浴やキャンプなど出来、子供達も
遊べる素敵な場所です。この中にある梅園で梅の花を撮影アップ
した。ちょうど日曜日でもあり駐車場は満杯で、園内は賑わっていた。
桜の木々も多く、桜の開花時は賑わうことでしょう。
ベンチに腰掛け微かな香りを楽しみながら花を眺めていた。
2023年02月21日
サクラソウが咲き始めた
サクラソウが咲き始めた。寒暖の差が多いこの季節に我が家の花壇は
花がなく寂しい。チューリップや水仙がやっと芽が出始めてきた。
そんな中サクラソウが可愛い花を付けてくれた。春先に咲く花で可愛い。
春は近くまで来ているが、今日あたりは風が冷たい、日本海側は大雪
らしい。もう少しの辛抱ですね。
2023年02月12日
椿の花
椿の花。散歩中に椿の花を見つけ写してみた。
まだまだ寒い日が続き、ただでさえ椿の花は弱くせっかく
綺麗に開花しても朝の霜で花弁が痛む。
道端に咲く椿は、花の少ない時節でもあり道行く人々の
目を楽しませてくれる。
2023年01月15日
ミニシクラメン
ミニシクラメン、シクラメンと言えば大きな花をつけ豪華に見える鉢植えが
花屋さんに並んでいますね。写真はミニシクラメンで、小さい鉢植えです。
昨年11月に可愛いので買ってきました。これが意外に長く花を楽しめて
いいですね。室内のテーブルに置いていますが、2か月近くなるが花は
ピーンとして元気です。今日写真に写してみました。
暫くブログを休んでしまいました。注意に注意を心掛けていましたが、
単身赴任していたむめ婿が暮れから関西から帰宅、正月2日に発熱
休日診療所で検査コロナ陽性、神奈川県サポートセンターの案内で
隔離療養のホテルに入ったが、其の後娘と孫が感染その1日後私自身も
感染、あまりの速さでの感染力に驚きでした。我が家の1階と2階を完全に
隔離、2階を療養にあて何とか乗り切ることが出来ました。私自身は高齢で
サポートセンターから毎日体調の聞き込みでラインは入り、アドバイスなどが
ありました。何とか乗り切ったが、一時はセキがひどく胸が痛かったですね。
1階と2階の連絡はスマホで完全に10日間はシャットアウトでした。
皆さんもくれぐれも注意をして下さいね。感染力の強さがビックリします。
2022年12月18日
チューリップ
チューリップ(アイスチューリップ)の花。(サムエルコッキング苑で撮影)
アイスチューリップは球根を冷凍保存し11月に植え付け温度差で開花
させる手法を利用したものです。この場所だけが明るい春を感じさせる。
色とりどりの色彩で多くの観光客で賑わっていた。昨日から北国では
大雪の警報が出ていたが、今朝のテレビでは九州地方の降雪が報道
ビックリした。横浜も真冬の気温だが青空の出るまずまずの天候です。
近年は何処の植物園も色々研究を重ね、アイスチューリップを咲かせ
春のイメージを楽しませてくれていますね。
2022年12月03日
菊の花
菊の花3種。そろそろ見頃も終わりに近づいてきた菊の花。
今朝は冷え込んで寒い朝でした。久しぶりの青い空が顔を
出し菊の花も眩しく見えました。北陸や北海道はすっかり
冬を迎え景色も銀世界に変わりました。
サッカーワールドカップも大分進んできました。新聞などの
報道も賑やかですね。日本も順調に進んできました。
この後どんな試合を見せてくれるでしょうか、楽しみですね。
テレビ観戦も夜中になり目を擦りながらの観戦ですね。
この後も良い結果を期待したいものです。
(写真は自宅で撮影したものです)
2022年11月21日
スイレン
スイレンの花(4種)。温室内の池で鮮やかな色彩で眼が覚めるようだ。
外気は冷たいが、室内は適度の温度に保たれ綺麗な花を見せている。
( 都立神代植物公園で撮影)
昨日からサッカーワールドカップがドーハで開催されました。
各国のサポーターがドーハに集まりテレビでその模様が放映された。
日本のチームは何処まで進出するか楽しみですね。テレビの放映が
約1か月賑わうことでしょう。
2022年11月15日
都立神代植物園に咲くダリア
神代植物公園に咲くダリア。あまりにも種類が多く、ビックリ。
その中の4種類をアップしてみた。多様な色彩でどれを見ても
綺麗だ。
今日の横浜は朝から冷たい雨でしたが、先ほどその雨も上がり
ました。寒い1日で、秋もだいぶ進んできました。横浜の紅葉も
今月終わりごろ楽しめそう。
2022年11月11日
バラの花
ファンファーレ
リトルアーティスト
バラ園は秋のバラで賑わっている。近年はあちこちでバラ園が多くなった。
種類も多く色とりどりで綺麗だ。難しい名前で覚えられない。
可愛いバラが目に移り写してみた。この秋は紅葉を楽しみに旅行を計画
したが、またコロナ感染者が増え始め中止しようか迷っている。昨日は
5回目のコロナワクチン接種券が来た。自身は高齢者でもあり、もし感染
したら子供達に迷惑がかかる。やはり静かに家で過ごした方がいいかも。
医学者は8波が来ると予報している。間もなくインフルエンザーの季節。
景気減速、物価高、嫌な時代ですね。耐えるしかないのかもしれません。
2022年11月03日
馬入川岸辺のススキ
馬入川の岸辺のススキが風になびき綺麗だったので写してみた。
相模川の平塚市よりの岸辺で秋風にたなびき秋の風情を感じた。
相模川の流れが相模湾にそそぎ、その入り口を馬入という。
馬入と呼ばれるのは、源頼朝の馬が突然川に入り頼朝が落馬
したという伝説があり馬入川と呼ばれるそうです。
ススキは何処でも見られますが、山や川など所変われば目に
映る景色にも変化がありますね。
2022年10月23日
コスモス
レモンコスモス。斜面に咲く数万本の花は見事な風景を見せている。
国営昭和記念公園に咲くコスモスの花。先日知人と散歩がてら昭和記念公園に
出かけてきた。丁度箱根駅伝の選考会が行われた日で、大勢の人達で園内は
賑やかだった。
2022年10月19日
原種シクラメン
原種シクラメン。シクラメンは冬が近くなると花屋さんの店頭に並び
華やかさを見せてくれる。一般的に見るシクラメンは写真の原種
シクラメンを改良されたもので、花も大きく華やかです。原種の茎は
巻いています。花は小ぶりで可愛い花です。寒さには以外に強い
ようです。公園で見かけたので写してみた。
2022年09月28日
ケイトの花
ケイトの花。そろそろ終わりに近いケイトの花、2度の台風に耐えて
綺麗な花を見せてくれたがそろそろ終わりに近づいてきた。
花壇も来春の準備をと考えている。
昨日は安倍元総理大臣の国葬が行われました。賛否両論でしたが
何事もなく終了出来て良かったと思います。ただ国民の間では色々
課題を残した形で、何となく後味が悪く感じます。今後は国葬の
扱い方などの法改正もあるのでは・・・・・。
「写真のケイトは自宅で写したものです。」
2022年09月23日
萩の寺宝戒寺
宝戒寺、後醍醐天皇の命を受けて足利尊氏公により北条氏の霊を
忌うために北条執権屋敷跡に1335年創建された寺。
この寺は四季折々の花が咲き、特に秋の萩が有名で萩の寺とも
呼ばれている。写真の花は境内に咲く萩と彼岸花です。
鶴岡八幡宮から5分ほどの、金沢街道沿いに宝戒寺は
あります。
2022年09月18日
秋色を探しに北鎌倉へ
女郎花の花、東慶寺境内に咲く女郎花を写したもの。綺麗な色彩でした。
東慶寺、開山は北条時宗夫人、覚山尼。(1285年弘安8年開創)
その後、後醍醐天皇の皇女(第五世用堂尼)の入寺以降、松ケ丘御所と
呼ばれ寺格の高い尼寺となる。現在は花の寺として多くの人が訪れる。
浄智寺山門。東慶寺の近くでついでに立ち寄った。山号は金法山。
鎌倉五山の四位。本尊は阿弥陀如来、釈迦如来、称勤如来、の
三世仏で過去現在未来を象徴する。境内は「浄智寺境内」として
国の史跡に指定されている。
五山とは、臨済宗における寺院の格付け制度の事。鎌倉時代後期
より普及し、足利義満の時代に制度が完成。五山の上に格別として
京都の南禅寺が置かれ、京都と鎌倉に五山が定められた。
鎌倉五山は1位は建長寺、2位は円覚寺、3位は寿福寺、4位は浄智寺
5位は浄妙寺です。